
1: 田杉山脈 ★ 2020/11/29(日) 19:43:22.73 ID:CAP_USER
AppleはMac上でWindowsを動作させるために「Boot Camp」を提供していますが、このBoot CampはIntel製チップを搭載したMacにしか対応しておらず、Apple初のApple Siliconである「M1」チップを搭載したMacBook Air、Mac mini、MacBook Proには対応していません。しかし、このM1チップを搭載したMac上でWindowsを動作させることに開発者のAlexander Grafさんが成功しています。
ARM Windows M1 Mac virtualization demonstrated - 9to5Mac
https://9to5mac.com/2020/11/27/arm-windows-virtualization-m1-mac/
Mac上でWindowsを動作させるためのBoot Campは、記事作成時点ではApple Silicon搭載Macに対応していません。そのため、Apple Silicon搭載MacではApple Siliconと同じアーキテクチャを採用しているARM版Windows 10をインストールすることで、MacでもWindowsが使えるようになるのではとされていました。実際、Appleのソフトウェアエンジニアリング担当ヴァイスプレジデントのクレイグ・フェデリギ氏は、Apple Silicon搭載MacでネイティブにWindowsを動作させることができるとArs Technicaに語っています。ただし、MicrosoftはARM版Windows 10について、「OEMにのみライセンス供与している」と回答しているため、ライセンスの問題でApple Silicon搭載MacにARM版Windowsをインストールすることは難しいとされており、フェデリギ氏もArs Technicaに対して「本当にMicrosoft次第です」と語り、Apple Silicon搭載MacでWindowsをサポートできるか否かはMicrosoft次第であるとしています。
そんな中、開発者のGrafさんが実際にApple Silicon搭載Mac上でWindowsを動作させることに成功しています。
以下ソース
https://gigazine.net/news/20201128-windows-m1-mac-virtualization-demonstrated/
ARM Windows M1 Mac virtualization demonstrated - 9to5Mac
https://9to5mac.com/2020/11/27/arm-windows-virtualization-m1-mac/
Mac上でWindowsを動作させるためのBoot Campは、記事作成時点ではApple Silicon搭載Macに対応していません。そのため、Apple Silicon搭載MacではApple Siliconと同じアーキテクチャを採用しているARM版Windows 10をインストールすることで、MacでもWindowsが使えるようになるのではとされていました。実際、Appleのソフトウェアエンジニアリング担当ヴァイスプレジデントのクレイグ・フェデリギ氏は、Apple Silicon搭載MacでネイティブにWindowsを動作させることができるとArs Technicaに語っています。ただし、MicrosoftはARM版Windows 10について、「OEMにのみライセンス供与している」と回答しているため、ライセンスの問題でApple Silicon搭載MacにARM版Windowsをインストールすることは難しいとされており、フェデリギ氏もArs Technicaに対して「本当にMicrosoft次第です」と語り、Apple Silicon搭載MacでWindowsをサポートできるか否かはMicrosoft次第であるとしています。
そんな中、開発者のGrafさんが実際にApple Silicon搭載Mac上でWindowsを動作させることに成功しています。
以下ソース
https://gigazine.net/news/20201128-windows-m1-mac-virtualization-demonstrated/
2: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 19:46:40.10 ID:b5xMOMb7
そこまでして動かしても自己満
5: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 19:57:37.85 ID:PlJlnKbb
結局仮想化してからじゃないと動作できてない
ロゼッタ2よりも遅いらしいしロゼッタ2でよくね?
ロゼッタ2よりも遅いらしいしロゼッタ2でよくね?
21: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 22:12:23.42 ID:jG9XKTNp
>>5
ロゼッタ2でWindowsが動くわけないでしょ
ロゼッタ2でWindowsが動くわけないでしょ
6: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 20:02:30.26 ID:hG4nGo/H
x86版windowsじゃないのか。ならいらん
23: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 22:51:13.28 ID:P8U4KPmt
これはネイティブで動いたというニュースだろ
エミュレータならとっくに動いてる
エミュレータならとっくに動いてる
8: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 20:24:11.48 ID:ZtTc1tBl
正直、ARM Windowsが動いたところでなんの意味もない。
ネイティブアプリ少ない。Windowsはx64版でないと使い物にならんし。
ネイティブアプリ少ない。Windowsはx64版でないと使い物にならんし。
14: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 21:06:36.50 ID:xpTNdloM
なんだ、ARM版のWin10かよ
13: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 21:06:24.51 ID:dYxIMZmG
x86 Windows On Windows On ARM On Apple Silicon
9: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 20:35:02.36 ID:4yp9p/xB
こんなことして何が楽しいの?
10: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 20:44:16.35 ID:EjfykFVP
>>9
マニアってのがいるんだよ
ベンチマークに命かけてる奴とかいるし
マニアってのがいるんだよ
ベンチマークに命かけてる奴とかいるし
18: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 21:32:36.82 ID:7E+e1H5y
90年代マックでウィンドウズ動かす「ソフトウィンドウズ」てあってだな
入れたらマックが石になって、復旧に1週間かかった
入れたらマックが石になって、復旧に1週間かかった
19: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 21:36:59.13 ID:U7wSd5RY
>>18
たしかにWindows動いたけど、強烈に動作が遅かったな
当時個人的にはコジマ限定販売のMac/Windowsデュアルブート機が気になった
高くて買えなかったが
たしかにWindows動いたけど、強烈に動作が遅かったな
当時個人的にはコジマ限定販売のMac/Windowsデュアルブート機が気になった
高くて買えなかったが
20: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 21:41:37.63 ID:bnmhFpJD
対応アプリがほとんどないARM版Windowsを動かしたって意味ないじゃん?
24: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 22:54:56.25 ID:TkZolwnN
ARM版のWindows新しく書き直してるところらしいよ
31: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 23:40:06.44 ID:EzR/ivIH
MicrosoftはARM WindowsでAndroidアプリ動かすようにするらしいから、MacでARM Windows動くとWindowsアプリもiOSアプリもAndroidアプリも動くデバイスとなるかもしれない。
25: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 23:01:21.07 ID:YPAKatV1
arm windowsが開花するかも
今のMSはアポーより大胆
歴史の分岐点かもしれんね
今のMSはアポーより大胆
歴史の分岐点かもしれんね
30: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 23:39:07.73 ID:662WU9Hq
ARM版Windowsはアプリメーカーがやる気ないので最適化がいまいちなんでしょ?
これでアプリメーカーが最適化に取り組めば面白くなりそう
これでアプリメーカーが最適化に取り組めば面白くなりそう
33: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 23:52:07.90 ID:cpvYFqjh
>>30
ARM Windowsはネイティブアプリを作るのにUWPかWin32API直叩きが必要で.NETの対応が遅れてるからな
ARM Windowsはネイティブアプリを作るのにUWPかWin32API直叩きが必要で.NETの対応が遅れてるからな
32: 名刺は切らしておりまして 2020/11/29(日) 23:48:29.07 ID:CENh8B4c
マックとウィンドウズの2台買えば済む話じゃん。
何に使うかは知らないが、とりわけ、ウィンドウズ機は安価なものがあるから、
マック信者をやれる人にとっては、大した金額じゃないだろ?
何に使うかは知らないが、とりわけ、ウィンドウズ機は安価なものがあるから、
マック信者をやれる人にとっては、大した金額じゃないだろ?
35: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 01:03:36.56 ID:NXBnO0Qo
>>32
なんで2台?一台で済めばこしたことはないだろ?
なんで2台?一台で済めばこしたことはないだろ?
39: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 04:42:26.85 ID:yTJtpzjG
>>32
信者だからマックでウィン使いたいんだろ、
信者だからマックでウィン使いたいんだろ、
40: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 06:40:57.31 ID:5WBZIF4Y
両方使いたかったらMacでWindows使うって選択肢になるだけでは?
10: ジャンピングエルボーアタック(兵庫県) [US] 2020/11/30(月) 00:13:32.20 ID:X4qdN0B70
わざわざ高スペックのMAC作ってやることがWindowsのエミュかよ
17: ビッグブーツ(愛知県) [CN] 2020/11/30(月) 00:32:01.94 ID:YTYPaAn+0
>>10
エミュじゃなくてネイティブな
何年言ってるんだよ
エミュじゃなくてネイティブな
何年言ってるんだよ
14: リキラリアット(SB-Android) [DE] 2020/11/30(月) 00:18:39.25 ID:9q0XqcU+0
surfaceの価値がなくなったな
どうすんの?
どうすんの?
16: ボ ラギノール(岐阜県) [ニダ] 2020/11/30(月) 00:29:10.19 ID:MEE+3iwQ0
>>14
だから5月にSurface新型機のSurface Neoの発売中止を発表したんだろ。M1の存在(とたぶん性能概要)を知った直後に
だから5月にSurface新型機のSurface Neoの発売中止を発表したんだろ。M1の存在(とたぶん性能概要)を知った直後に
44: アイアンクロー(ジパング) [US] 2020/11/30(月) 01:33:10.22 ID:J8lryWUN0
ARMとAMDに挟まれてintelはこの先生きのこれるのか
22: ランサルセ(神奈川県) [GB] 2020/11/30(月) 00:42:17.36 ID:DVXiX6Kh0
モバイル一本槍のMacにしかできない戦法だから特に情勢は変わらないだろ
33: ラ ケブラーダ(埼玉県) [US] 2020/11/30(月) 01:16:23.72 ID:CDe5WDCG0
結局はwindows10必要なんかw
37: リバースパワースラム(東京都) [US] 2020/11/30(月) 01:20:51.07 ID:rgaRgDnZ0
>>33
ソフトによって使い分けるだろ
ソフトによって使い分けるだろ
61: ファイヤーバードスプラッシュ(京都府) [US] 2020/11/30(月) 02:54:55.00 ID:3U8+7L3b0
ほほうWindows10をねぇ…
それってMacじゃなくてよくね?
それってMacじゃなくてよくね?
59: グロリア(島根県) [ニダ] 2020/11/30(月) 02:15:31.97 ID:tSIfZH830
YouTuber「Windowsだと再生数稼げないんだよ!」
62: ローリングソバット(福岡県) [JP] 2020/11/30(月) 03:02:03.18 ID:QvJT7+tL0
ARM版Windowsが動いてもx86コードのプログラムは動かないんだから意味ないじゃん
ソフト屋がARM用の実行ファイル出してくれるの?
ソフト屋がARM用の実行ファイル出してくれるの?
70: クロスヒールホールド(東京都) [KR] 2020/11/30(月) 06:11:37.46 ID:WMI0vLL50
5年10年かけてドライバー問題解決したら独占禁止法に引っかかるぐらいのマックOS王国作れるねん

コメント
コメント一覧 (30)
一々ネガって噛み付いてる連中はアップルへの投機失敗で親でも身罷られたのかな?
読点入れてほしい
ガーガーいうほどのことじゃない
それならM1対応のアプリ作った方が手間かからんやろ
リンゴマークのPCが売れるぞ
文句ばっかり言うから日本は遅れていくんだよ
だから技術者の知的好奇心が主題なのにARM版のWindowsが使えないだとか頓珍漢な事で意味が無いとか言う
まぁマトモに思考出来てなくても主観では分からないから仕方ないけど
エミュレータ通してもSQ1よりだいぶ速いらしいな。
そういう人らにとっては技術者云々は全くどうでもいい話だからね
Intel Mac以後は下火だったけど。
チューリング機械なんでいちおー可能
単に性能上の問題で話にならんからやらなかっただけよ。
ある程度何とかなりそうな時期に出たのがVMware。
頑張って肉みたいな食べ物作ってる感じ
コメントする