
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:49:54.872 ID:Llxfes78p
入門レベルでめんどくさい数学ばっかりやらされる
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:50:23.044 ID:HD3XHXwa0
なんの言語やってるん
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:51:09.439 ID:Llxfes78p
やってないけどC教えるって言われた
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:50:58.847 ID:yeyRTTDv0
日本語でプログラム出来ない
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:51:14.808 ID:+9FpdZzo0
>>5
できる
できる
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:58:12.794 ID:KoxbtDMj0
プログラミングだけできても意味ないんだよなあ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:51:50.650 ID:pAYGsw46M
外国語勉強するのと変わらないよ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:52:03.351 ID:fhsSdXcg0
数学なんかいらなくね
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:51:53.694 ID:dS0vu4jP0
入門で数学やらされるようなチュートリアルに遭遇した覚えはないぞ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:52:07.794 ID:Qw19yqrCM
それ情報科の勉強であってプログラミングじゃなくね?
言語とか実装分野によるかも知れんけど
言語とか実装分野によるかも知れんけど
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:56:12.708 ID:KoANI5OC0
>>14
情報科に限らず大学のプログラミングだな
大学におけるプログラミングは、データ処理の手段でしかない
情報科に限らず大学のプログラミングだな
大学におけるプログラミングは、データ処理の手段でしかない
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:53:44.551 ID:rKPZfCfO0
おまじないとかいうバカワードで誤魔化すクソゴミのせいだろ
理解できなくても説明するべき
後で勝手に繋がるから
理解できなくても説明するべき
後で勝手に繋がるから
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:56:28.735 ID:KCP6WfKl0
>>16
後で勝手につながるなら説明しなくてもいいよねw
後で勝手につながるなら説明しなくてもいいよねw
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:11:58.902 ID:rTN9BhMKd
>>16
初手で何でも詰め込むと
初心者の脳味噌に入らんだろ
変に端折ると嘘教えることになるし
良いとこ「これの意味はxx章で記述する」
ってリンクしてあげるくらいか
初手で何でも詰め込むと
初心者の脳味噌に入らんだろ
変に端折ると嘘教えることになるし
良いとこ「これの意味はxx章で記述する」
ってリンクしてあげるくらいか
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:53:24.376 ID:XVEZP8qs0
ポインタ*
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:56:32.173 ID:MtFD8tYe0
ポインタってメモリやCPUの基礎知識あればすんなり理解できるでしょ
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:13:49.663 ID:yWR8qY8o0
ポインタ分からないはJavaとかも理解できないだろって思っちゃう
関数型ならいけるかな
関数型ならいけるかな
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:15:52.240 ID:cX+itNv7H
ポインタというか、Cが登場する以前は直接ジャンプ先指定するくらいしかなかったわけで
登場した当時は画期的だった
登場した当時は画期的だった
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:51:45.488 ID:KbiKBeql0
環境構築が最大の難関
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:58:25.800 ID:um9SeSd+0
環境構築とパッケージ化で独学は詰む
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:00:17.364 ID:ZyfsIHKB0
なんの言語から始めるかによるけど入門では数学いらんと思うけど
変数のことを数学っていってるんか?
最初は配列なんか覚えなくてもええで
変数のことを数学っていってるんか?
最初は配列なんか覚えなくてもええで
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:06:14.440 ID:XR9pfd4i0
条件分岐は地味に数学よな
和集合とか補集合とか
和集合とか補集合とか
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:01:47.339 ID:Llxfes78p
お前ら凄いな
会社でC教えるって言われて最初はめんどくさい計算をさせるプログラ厶を作るらしい
会社でC教えるって言われて最初はめんどくさい計算をさせるプログラ厶を作るらしい
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:06:29.726 ID:EGKEEk7cp
面倒くさい計算といえば
ソートアルゴリズムとか探索アルゴリズムとか?
文系プログラマとかはそう言うの使わないだろうな
ソートアルゴリズムとか探索アルゴリズムとか?
文系プログラマとかはそう言うの使わないだろうな
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:07:52.348 ID:Qw19yqrCM
>>29
確かに全く使わん
ソートとかSQL側でやっちゃうしなぁ
確かに全く使わん
ソートとかSQL側でやっちゃうしなぁ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:11:57.609 ID:EGKEEk7cp
そう言うのを作る人になるかどうかだよ
アルゴリズム作ってる人って一流エンジニアか理系の研究者でしょ
アルゴリズム作ってる人って一流エンジニアか理系の研究者でしょ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:21:17.923 ID:Llxfes78p
ハードが好きなのにソフトも行けるだろみたいなノリで選抜されて困る
プリントエフくらいは分かるけど文字が表示できたり計算が出来たりそれでって感じ
ゲーム作ったりOfficeの書類を自動化興味湧くけど本当に憂鬱
プリントエフくらいは分かるけど文字が表示できたり計算が出来たりそれでって感じ
ゲーム作ったりOfficeの書類を自動化興味湧くけど本当に憂鬱
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:06:21.633 ID:+HlMoE2z0
halloworld+環境構築→四則演算→適当なループ→ポインタ
みたいな流れのイメージだわ
みたいな流れのイメージだわ
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:12:56.654 ID:ZA5ya86Br
論理的に考えること自体難しいことなんだよ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:58:32.171 ID:M4kgPwhFa
向き不向きは確実にあるよな
将来IT系に進みたいって相談受けた時はまずなんかプログラム作ってみなよって言ってる
それで無理だと感じたら向いて無いって分かるだろうし
将来IT系に進みたいって相談受けた時はまずなんかプログラム作ってみなよって言ってる
それで無理だと感じたら向いて無いって分かるだろうし
30代未経験からプログラミングを学習し、WEBエンジニアとして最短でお金を稼ぐ非常識な方法: 【副業】【転職】【フリーランス】
posted with AmaQuick at 2020.11.26
コメント
コメント一覧 (12)
代入と参照の違いで出来ない人を苦しめている
ただ、ある程度覚えるまでそのネタが思い浮かばない。
そして直ぐにそのネタが尽きる。
覚えてるけど今はいちいち書いたりしない。
学習ならやっても良いだろうけどね。
でもそりゃキャッチボールがやっとの小学生とプロ野球選手の落差と同じことだからな
あるいは、補助輪付き自転車と自動車の運転の落差とか、八百屋でりんご2個と高等数学の落差とか
結局は地道に自分のレベルを上げていく以外にやりかたは無い
あとは、初歩的なたとえ話や身近な具象的な理解方法の類にいつまでも固執して、抽象的な考え方に飛躍できないでいるとキツいかもな
算数で100÷4はつまりりんご100個を4人で分けると…みたいな考え方をいつまでもしていると、先に進んだ時に、1÷1/4はりんご1個を1/4人で分ける…ってどういう意味や?(大困惑)とかなってハマるのと一緒
ライブラリやapiならべてるだけだと気付き
自分は大した事ないと絶望する
○○作る!という抽象的なモノを具体的なプロセス(やる事)に分解するのに必須かと
『「Hello world」って文字出たけど…?』って自分で打ち込んだ文字がそのまま表示されてるだけじゃん何がすごいの状態でモヤモヤして止まっちゃう
コメントする