
1: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)05:42:15 ID:Cxl
もう普通に利用してる人の方が多いから
おおっぴらに文句は言えないけど、気に入らないからネチネチと否定する奴
おおっぴらに文句は言えないけど、気に入らないからネチネチと否定する奴
2: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)05:45:22 ID:qii
場所取らないから使うけど読みやすいのは紙やでやっぱり
論文とかディスプレイで読むと頭おかしくなる
論文とかディスプレイで読むと頭おかしくなる
5: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)05:58:14 ID:skr
>>2
論文こそ電子じゃないとキツイわ
ジャンプ機能が便利すぎる
論文こそ電子じゃないとキツイわ
ジャンプ機能が便利すぎる
4: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)05:52:10 ID:Cxl
文章はブルーライトきつく感じるわな
まあでもPCでなら普通に読んでるが
まあでもPCでなら普通に読んでるが
6: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)05:59:29 ID:Lk6
>>4
電車で30分ずつとか小分けで読むならええんやけどな
最近はテレワークで、まとまった時間でガッツリ読むからやっぱつれえわ
電車で30分ずつとか小分けで読むならええんやけどな
最近はテレワークで、まとまった時間でガッツリ読むからやっぱつれえわ
10: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)06:02:02 ID:yiE
目に欠陥があるからモニタで長文は辛いんや
紙でも小さい字で長時間はキツイ
紙でも小さい字で長時間はキツイ
11: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)06:02:13 ID:Cxl
小説は文字の大きさでページ数変わるのがなんとなく慣れんな
そう言う意味じゃPDFの方が楽ね
そう言う意味じゃPDFの方が楽ね
12: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)06:10:01 ID:622
何度も読み返すのって漫画か短編集くらいやし電子でええわな
13: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)06:15:46 ID:CRE
図を参照せなあかんのは紙が良いなあ
買う手間早いから電子やけど
買う手間早いから電子やけど
14: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)06:58:30 ID:Mxm
データ飛んだら終わり…
15: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:01:47 ID:yty
電子書籍は「読む権利」を買うものだろ?コレクターのワイは紙媒体で「所有する権利」を保持したいわ
19: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:10:06 ID:Cxl
>>15
まともに所有してたら家に収まらんからなぁ
まともに所有してたら家に収まらんからなぁ
16: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:03:08 ID:5Ky
なかなか読みにくくて漫画以外だとあんま使わんなあ
慣れれば多分圧倒的にいいんだろうが慣れる機会がない
慣れれば多分圧倒的にいいんだろうが慣れる機会がない
17: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:06:49 ID:Lot
布教しやすいから紙の漫画派や
18: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:10:00 ID:VYf
場所を気にせず気軽に読むなら電子
ずっと手元にコレクションしたいのは紙
長編でもKindlepaperwhiteは目は疲れんで
スマホタブレットはキツいかもやけど
ずっと手元にコレクションしたいのは紙
長編でもKindlepaperwhiteは目は疲れんで
スマホタブレットはキツいかもやけど
21: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:15:12 ID:Dhd
とにかく電子書籍リーダーアプリが信用できない
わいの読みやすい環境にしてくれるのか?
わいの読みやすい環境にしてくれるのか?
22: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:21:51 ID:Cxl
>>21
読むのは小説か?
読むのは小説か?
35: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:47:00 ID:msm
電子書籍買わないやつはゲームもダウンロード版を買わない
ソースはワイ
ソースはワイ
24: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:28:20 ID:qzB
1番気に入ってるの紙と電子両方持つことにしたらより一層理解されんくなったわ
わけわからん
わけわからん
26: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:35:21 ID:Cxl
>>24
なんでやろ?
紙は保存用電子は読むようやんけな
なんでやろ?
紙は保存用電子は読むようやんけな
25: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:33:36 ID:zzG
使い分けが重要やな
無理にどっちかで押し通そうとするのも頭固いで
無理にどっちかで押し通そうとするのも頭固いで
27: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:36:32 ID:h3H
実用書は電子やな
書き込みと検索できるはデカイ
書き込みと検索できるはデカイ
29: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:38:29 ID:5Ky
漫画とかは電子が強いなやっぱ
好きなものは物理電子二刀流すればいいし
好きなものは物理電子二刀流すればいいし
28: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:36:48 ID:qDb
物語の途中が袋とじになってて短編or長編になる小説って電子書籍にはできないん?
31: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:43:13 ID:VYf
>>28
分岐でジャンプ先変えられればイケそう
分岐でジャンプ先変えられればイケそう
33: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:44:17 ID:fOR
年とると画面見続けるのつらいんよ
34: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:45:42 ID:thd
ワイも絶対紙やろって思ってたが実際楽やったわ
重いもん持ち歩かんでええから外で読むときはスマホで
気に入って何回も読みたいやつとか表紙買いしたやつとかコレクションっていう意味で紙の本も買ってる
重いもん持ち歩かんでええから外で読むときはスマホで
気に入って何回も読みたいやつとか表紙買いしたやつとかコレクションっていう意味で紙の本も買ってる
36: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:50:27 ID:VYf
一日中スマホ見てる奴が目が疲れるとか言ってたのは草生えた
38: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:59:28 ID:5Ky
>>36
まあ細かい文字読むこと考えると完全に的外れとはいえないと思う
漫画とかは知らん
まあ細かい文字読むこと考えると完全に的外れとはいえないと思う
漫画とかは知らん
37: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:56:51 ID:fOR
「あのシーンどんなんやったっけ」ってパラパラ出来ないのが弱点
39: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)07:59:43 ID:2uZ
紙媒体が超有能やからな
場所とらんから重宝してるけど何度も読もうと言う気になるのはやっぱ紙やな
場所とらんから重宝してるけど何度も読もうと言う気になるのはやっぱ紙やな
40: 名無しさん@おーぷん 20/11/05(木)08:01:49 ID:UbW
電子化されてなくて紙でしか読めない本もあるって言うのは紙の特権やけど
逆にほぼ絶版状態だった本が電子化されて買えるようになったケースもわりとある
逆にほぼ絶版状態だった本が電子化されて買えるようになったケースもわりとある
Kindle Oasis 色調調節ライト搭載 wifi 32GB 電子書籍リーダー
posted with AmaQuick at 2020.11.16
コメント
コメント一覧 (18)
7インチタブのFire HD 7買った。遅いけどKindleに限ってはそこそこ快適。
8インチ以上のタブは「寝ながら手で持つ」のがツラいので購入対象外だった。
場所がなくなったら電子書籍に移行するつもり
モニタだと固定されてて肩凝るし縦長にしたいけど他の用途は横のほうが使いやすいし
モニタ今のところ一個しかないから増やせば変わるかもしれない
タブレットだと小さすぎるか重すぎるかのどっちかでなぁ
まだ普通に利用してる人の方が多いから
おおっぴらに文句は言えないけど、気に入らないからネチネチと否定する奴
スマートフォン普及後にサービスで飼いならされた、経済的にアレな連中の言い草
「何故、キャッシュレスを活用しないのか?」=「ポイント還元なんて、恥ずかしい真似をしたくない」的な
いっそ全部Kindleでもいいわ
出版社から電子書籍を買って好きなリーダーアプリで読めるようにして欲しい
ちょっとした待ち時間に手軽に読めるのがええな
本だと持ち出しを忘れることあったし
漫画は電子にしてるけど小説は紙だな
コンピュータの機能上でメモできるのもあるけどなんか違う
それと何万もする機械を落としたらと思うと漫画雑誌や文庫のように雑に扱えない
コメントする