
1: おもてなしくん(岐阜県) [TW] 2020/10/27(火) 19:25:53.13 ID:y1H9tq1+0● BE:928139305-2BP(2000)
Microsoft自身がInternet Explorer (IE)を使い続けるのは「技術的な負債」だとし、Edgeへの移行を促しているところですが、一部企業では業務システムなどにIEを用いていることもあります。閉じたシステム内で利用されるのであればまだしも、そのままネットブラウズなどで利用されるのは、セキュリティ的に問題があると考えたのか、Edge移行に向けて強制的な手段に出るようです。
11月にリリース予定のEdge 87により、IEで特定のWEBサイトを開こうとすると、強制的にEdgeで開くようになるとのこと。対象サイトはEdgeインストール時に追加されるファイル内に記載されており、現在はYouTubeやInstagram、Twitterなど1156サイトが対象になっているとしています。
(続きはこちら)
https://news.livedoor.com/article/detail/19125401
11月にリリース予定のEdge 87により、IEで特定のWEBサイトを開こうとすると、強制的にEdgeで開くようになるとのこと。対象サイトはEdgeインストール時に追加されるファイル内に記載されており、現在はYouTubeやInstagram、Twitterなど1156サイトが対象になっているとしています。
ライブドアニュース@livedoornews
【設定変更可】MicrosoftがIE終了に本腰、特定サイトをEdgeにリダイレクトへ
2020/10/27 18:35:00
https://t.co/VbvawgTDBw
現在は1156サイトが対象。今年9月時点のIEのシェアは、日本ではまだ4.96%あるという。 https://t.co/NXBWhRumw1
(続きはこちら)
https://news.livedoor.com/article/detail/19125401
8: キューピー(千葉県) [GB] 2020/10/27(火) 19:31:15.56 ID:DvtX3Aq30
よっしゃー
Web制作やってる方は大歓迎だわ
Web制作やってる方は大歓迎だわ
11: 大崎一番太郎(東京都) [US] 2020/10/27(火) 19:33:39.59 ID:uoEcJ4hG0
正直助かるIEは滅べ
332: たねまる(SB-Android) [KR] 2020/10/28(水) 00:15:20.74 ID:kwML116L0
フロントエンジニアのワシ歓喜
340: いたやどかりちゃん(栃木県) [US] 2020/10/28(水) 00:23:21.28 ID:8N9UXFus0
これからはIEのデザイン崩れとか気にしなくて済むってことは保守してる側は大喜びじゃね?
13: タッチおじさん(東京都) [LV] 2020/10/27(火) 19:34:16.51 ID:SdyW4mwK0
勤怠入力システムがedge未対応なのでまだしばらくIEで頼むで!
24: BEATくん(SB-iPhone) [US] 2020/10/27(火) 19:38:54.81 ID:3ejkc74d0
>>13
ウチもそうなんだけどシステムの人がちゃんとやってくれんのかな心配
ウチもそうなんだけどシステムの人がちゃんとやってくれんのかな心配
40: Mr.コンタック(茸) [US] 2020/10/27(火) 19:44:11.11 ID:dZct7Utm0
>>24
社内で対応するんであれば期待はするな
社内で対応するんであれば期待はするな
67: ちびっ子(東京都) [US] 2020/10/27(火) 19:52:17.89 ID:l/9ve/bR0
>>24
edgeをIEモードに切り替えて使ってください
edgeをIEモードに切り替えて使ってください
14: スイスイ(SB-Android) [AT] 2020/10/27(火) 19:35:08.01 ID:KD8OCQIQ0
エッジやチョロメだとすぐ開くのに、
IEだと読み込みに時間がかかるサイトがあるね
どういう原理なの?
IEだと読み込みに時間がかかるサイトがあるね
どういう原理なの?
46: てっちゃん(東京都) [US] 2020/10/27(火) 19:45:20.44 ID:tQCgfzhY0
>>14
ブラウザ見分けたあとIE独自の処理してると思う
IEは古いバージョンのものもあるからバージョンごとに処理変えんといかんからそれで遅くなってると思う
ブラウザ見分けたあとIE独自の処理してると思う
IEは古いバージョンのものもあるからバージョンごとに処理変えんといかんからそれで遅くなってると思う
18: 銭形平太くん(岡山県) [CH] 2020/10/27(火) 19:36:39.22 ID:B873ms7Z0
未だにIE強制してる自治体もあるよ
頭がイカれてる
頭がイカれてる
154: 星ベソパパ(静岡県) [US] 2020/10/27(火) 20:34:43.44 ID:DTfrjSY40
>>18
企業もそうだし、学校とかもそう
まだまだIEは現役だよ
企業もそうだし、学校とかもそう
まだまだIEは現役だよ
158: アイスちゃん(福岡県) [JP] 2020/10/27(火) 20:38:22.08 ID:mqoC/Tx10
>>154
そういうバカなところはMSがIEを完全に排除してシステムを稼働不能にでもしないと切り替えないだろうな
そういうバカなところはMSがIEを完全に排除してシステムを稼働不能にでもしないと切り替えないだろうな
163: とれねこ(埼玉県) [SA] 2020/10/27(火) 20:44:59.16 ID:m/yzMfBH0
>>18
ネットバンキングもある
ネットバンキングもある
29: mi-na(栃木県) [US] 2020/10/27(火) 19:40:42.13 ID:vqn2v2/l0
確定申告ってIEじゃなかったっけ?
Chromeで出来なくてわざわざIE使った記憶
Chromeで出来なくてわざわざIE使った記憶
171: 黒あめマン(やわらか銀行) [US] 2020/10/27(火) 20:49:33.05 ID:RU7zsTIL0
>>29
来季から対応するって話聞いた
来季から対応するって話聞いた
39: いくえちゃん(東京都) [US] 2020/10/27(火) 19:44:09.29 ID:9CDsSBez0
東京都の電子入札関係とか電子証明書なんかは全部IEだぞ
中心部分なんだからなんとかしろよ全くよ
中心部分なんだからなんとかしろよ全くよ
52: ごーまる(福岡県) [ニダ] 2020/10/27(火) 19:46:49.13 ID:Tlo26Ev70
社内システムでIE強制してるところ多いもんな
そういう上がアホな会社は痛い目見てほしい
そういう上がアホな会社は痛い目見てほしい
274: ポテくん(東京都) [US] 2020/10/27(火) 22:49:58.23 ID:PPartUpj0
>>52
ウチの会社の悪口はそこまでだ
要はいろんなブラウザで動作チェックするのがめんどくさいから
IE以外をガードしている糞システムを導入してるだけなんだけどな
ウチの会社の悪口はそこまでだ
要はいろんなブラウザで動作チェックするのがめんどくさいから
IE以外をガードしている糞システムを導入してるだけなんだけどな
34: おぐらのおじさん(京都府) [ES] 2020/10/27(火) 19:42:59.86 ID:NCWfaanZ0
まだまだIEじゃないとちゃんと動かないサービス多いんだよな…
51: モモちゃん(SB-Android) [US] 2020/10/27(火) 19:46:21.46 ID:O6NQagKt0
>>34
こんだけニュースやってるのに、アプリ開発や営業のやつらで
IEが使えなくなること知ってるの半分ぐらいしかおらんのよ...
こんだけニュースやってるのに、アプリ開発や営業のやつらで
IEが使えなくなること知ってるの半分ぐらいしかおらんのよ...
48: カバガラス(群馬県) [US] 2020/10/27(火) 19:46:15.03 ID:tSZAXARn0
お断り致す
使われたくないなら実装を取り止めたらよろしい
使われたくないなら実装を取り止めたらよろしい
61: ごーまる(福岡県) [ニダ] 2020/10/27(火) 19:49:26.04 ID:Tlo26Ev70
これを機にブラウザ依存する様な実装はやめましょう
71: アフラックダック(東京都) [HK] 2020/10/27(火) 19:53:13.93 ID:k/vlnA/f0
自 治 体 と 金 融 機 関 に 言 え
109: アニメ店長(福岡県) [CN] 2020/10/27(火) 20:09:18.40 ID:LqoNZ1Te0
デジタル庁で使うんじゃね?IE
w
w
119: ミルママ(兵庫県) [US] 2020/10/27(火) 20:16:18.32 ID:EwC5WrtW0
>>109
冗談みたいだけど
マジでいまだに官公庁推奨ブラウザだからな
冗談みたいだけど
マジでいまだに官公庁推奨ブラウザだからな
113: チルナちゃん(東京都) [JP] 2020/10/27(火) 20:12:05.75 ID:Y6ykUxjI0
デジタル庁が法律でIE使用禁止にするしかないわ
MSも使わないでっていってるしWEB製作者を無駄に疲弊させてるしええやろ
MSも使わないでっていってるしWEB製作者を無駄に疲弊させてるしええやろ
202: 緑山タイガ(福島県) [US] 2020/10/27(火) 21:15:04.30 ID:EPAGX/Dj0
春先の国会質疑であったじゃん
議員「MSがIE開発終了したしもう使わないでって言ってるけど」
金融庁の官僚「IEは今まで問題なく動いてきたという実績があるのでこれからも使います」
議員「MSがIE開発終了したしもう使わないでって言ってるけど」
金融庁の官僚「IEは今まで問題なく動いてきたという実績があるのでこれからも使います」
209: トラムクン(空) [ニダ] 2020/10/27(火) 21:20:06.41 ID:NqHq1WOr0
>>202
それに対するMSの回答だろうなw
それに対するMSの回答だろうなw
223: アカバスチャン(山口県) [DK] 2020/10/27(火) 21:42:27.12 ID:l7zWSmI+0
>>202
基幹をホイホイ変えらんねーという言い分も分かるが、そろそろ諦めてほしいなw
基幹をホイホイ変えらんねーという言い分も分かるが、そろそろ諦めてほしいなw
227: 緑山タイガ(福島県) [US] 2020/10/27(火) 21:43:45.78 ID:EPAGX/Dj0
>>223
金融庁の役人「新しいものには実績がないので」
金融庁の役人「新しいものには実績がないので」
134: のんちゃん(北海道) [CN] 2020/10/27(火) 20:22:33.80 ID:n2BquGuU0
silverlightとか、なぜ使うのか理解しがたい
いまだにflashを要求するサイトもあるけど
頭がおかしい
いまだにflashを要求するサイトもあるけど
頭がおかしい
91: うまえもん(東京都) [ニダ] 2020/10/27(火) 19:59:50.22 ID:R9U8PnWS0
某動画配信サイトがSilverlightベースでedgeで再生しないから困る
117: つくばちゃん(兵庫県) [US] 2020/10/27(火) 20:15:10.38 ID:xlVLmfbs0
>>91
IE11でしか対応してないからな
ってかあと1年Silverlightのサポート残ってるのな
IE11でしか対応してないからな
ってかあと1年Silverlightのサポート残ってるのな
99: コロドラゴン(石川県) [ニダ] 2020/10/27(火) 20:04:39.88 ID:wQa/LAD50
だいたいブラウザで動くのはもっさりだしUIがいまいちだが、汎用性とか開発コストのために
我慢して使うものだと思っていたがそうでもないのか
我慢して使うものだと思っていたがそうでもないのか
100: のんちゃん(北海道) [CN] 2020/10/27(火) 20:05:01.36 ID:n2BquGuU0
プログラムて、書くのは簡単だけど維持してくのは大変なんだよな
かつてのように世界がMS中心に回ってた時代とは違うから
すべて自前でとかコスト的に見合わない
ブラウザなんかchromiumベースで良いんだよと
この傾向はブラウザに限った話じゃないけど
かつてのように世界がMS中心に回ってた時代とは違うから
すべて自前でとかコスト的に見合わない
ブラウザなんかchromiumベースで良いんだよと
この傾向はブラウザに限った話じゃないけど
254: パスカル(青森県) [JP] 2020/10/27(火) 22:07:07.03 ID:89tq0J3f0
IETabとはいったいなんだったんだろw
123: やまじシスターズ(ジパング) [ニダ] 2020/10/27(火) 20:17:21.79 ID:2XwCFdvI0
IEを負債扱いするEdgeって何様のつもりなん
140: フクタン(宮城県) [US] 2020/10/27(火) 20:27:25.41 ID:VzfJNrjH0
ブラウザに先進性は要りません
仕様どおりに動いてください
仕様どおりに動いてください
101: スピーディー(大阪府) [US] 2020/10/27(火) 20:05:06.87 ID:zVFInX2s0
元はと言えばMSが自分のマーケティングの都合で無計画に拡張しまくったのが原因だろ
逃げずに責任取れよ
代わりのものを作ったからノーカンとかねえんだよ
逃げずに責任取れよ
代わりのものを作ったからノーカンとかねえんだよ
137: キャティ(千葉県) [US] 2020/10/27(火) 20:26:50.13 ID:w8Lh9jEL0
今まで散々縛っといて、今更何言ってんだよ感
こっちだってIEなんて使いたく無いんだよ
こっちだってIEなんて使いたく無いんだよ
165: ちかまる(神奈川県) [TR] 2020/10/27(火) 20:46:39.93 ID:orcy4XwH0
未だにバリバリのアプレットつかってんですが
どうしたら
どうしたら
118: 京ちゃん(秋田県) [JP] 2020/10/27(火) 20:16:11.77 ID:+pNvuuQh0
ふざけんな。ブックマーク表示の為まだつかってるっての。
3種類使い分けてるからこのままでいいんだよ。
3種類使い分けてるからこのままでいいんだよ。
369: やまじちゃん(東京都) [ヌコ] 2020/10/28(水) 02:45:40.46 ID:cutEbKwd0
129: ウッドくん(福岡県) [KR] 2020/10/27(火) 20:20:05.60 ID:YWSGJ7sG0
IEヘビーユーザーなんだが?
166: 元気マン(茸) [US] 2020/10/27(火) 20:47:01.02 ID:JU7L6rtG0
社内のイントラがEdge非対応で入力ができなくなったからEdgeを外せと指令が来たばかり
129: ウッドくん(福岡県) [KR] 2020/10/27(火) 20:20:05.60 ID:YWSGJ7sG0
アメリカって割と普通に強制するようになってきたね
自由とは何だったのか
自由とは何だったのか
146: ピンキーモンキー(長屋) [ニダ] 2020/10/27(火) 20:29:15.39 ID:8DAO75PR0
じゃぁ、EdgeにもCOMを実装してよ
152: 雪ちゃん(徳島県) [US] 2020/10/27(火) 20:32:33.22 ID:/6GvssqY0
>>146
COM自体が癌なんだわ
COM自体が癌なんだわ
228: 金ちゃん(東京都) [CH] 2020/10/27(火) 21:43:53.28 ID:dPtwKn3g0
日本の官公庁や金融機関はword,excelに、outlook,そしてブラウザは
245: mi-na(栃木県) [US] 2020/10/27(火) 22:01:38.40 ID:vqn2v2/l0
>>228
一太郎と花子じゃねーのか…
一太郎と花子じゃねーのか…
264: MILMOくん(神奈川県) [US] 2020/10/27(火) 22:28:30.97 ID:y8Z5UIv30
IE使うな、は理解できる
edgeを使え、はアホじゃねーのとしか
edgeを使え、はアホじゃねーのとしか
267: スピーディー(神奈川県) [KR] 2020/10/27(火) 22:34:34.22 ID:hAFIX2V10
エッジだけはない
Chromeにするわ
Chromeにするわ
196: イッセンマン(京都府) [TW] 2020/10/27(火) 21:09:04.26 ID:1cpO/2Hp0
いつクラッシュするかドキドキ出来るIEの良さ(´・ω・`)
287: ゆうゆう(静岡県) [US] 2020/10/27(火) 23:02:25.09 ID:srK5pPYY0
edgeにGoogleツールバー付けてくれれば何時でも移行してやるよ
未だにこれを超える検索ツールが無い
未だにこれを超える検索ツールが無い
349: あいピー(空) [US] 2020/10/28(水) 00:46:42.26 ID:s0+08ida0
社内で使うシステムが未だIEしか使えない。
ネットワーク閉じてると油断するんだろうなあ。
刷新すると巨額の開発費がかかるので、移行できないでいる。
ネットワーク閉じてると油断するんだろうなあ。
刷新すると巨額の開発費がかかるので、移行できないでいる。
392: タルト(大阪府) [JP] 2020/10/28(水) 07:49:52.77 ID:RexQCx4F0
エッジは軽いしほぼ文句ないけど
まだプリンター関係で対応してないサイトや
表示されないサイトもある。
まだプリンター関係で対応してないサイトや
表示されないサイトもある。
281: レインボーファミリー(福岡県) [US] 2020/10/27(火) 22:59:23.60 ID:AeGoXn1I0
なんか使うな言われると使いたくなる不思議
コメント
コメント一覧 (14)
youtubeなんてのは日本政府にはどうでもいい
IE開くと強制的にEdge→ソレジャナイ
随分前から変えろと言われてたのに面倒くさがって無視してた奴らが切られるだけだし
システムの更新よりIEを使い続ける方法を模索するすると思う
特に役所系は予算を取って無ければテコでも動かないからな
と思ったら今年5月にChrome対応したから大丈夫か。
VBAでIEを自動化できるけどHTMLタグがないFLASHには適用できないし、FLASHの無駄に凝ったアニメーションのせいでPythonとかのGUIツールでも画像認識が難しい
いい方法ない?
コメントする