
703: Socket774 (ブーイモ MM7f-N746) 2020/10/20(火) 15:51:33.65 ID:5HrJCYIYM
Zen 3アーキテクチャをベースにした次のRyzen 5000シリーズは、わずか2週間後に登場する。レビュー担当者やプラットフォーム採用者がこのローンチに向けて準備を進める中、ベンチマークの結果が次々とリークされている。
AMD Ryzen 9 5950XおよびRyzen 9 5900X
Zen3 CPUのコードネームは 「Ryzen 9 5950X」 で、16のコアと32のスレッドを搭載する。これは、4.9GHzのブーストクロックを特徴とするAMD初のデスクトップCPUであり、Cinebench R 20において641のシングルスレッド性能の障壁を初めて破った。
最新のリークは、Ryzen 9 5950XとRyzen 9 5900Xの両方のGeekbench 5エントリを発見した@TUM_APISAKからのものです。データは正確でない可能性があり、Cinebenchの結果と一致しません。実際には、5950Xは5900Xよりも高速です。Geekbench5では、シングルコアの結果は5900Xの方が実際に優れています。
シングルコアで1605ポイントという結果を出したRyzen 9 5900Xは、インテルのCore i 9-10900K CPUよりも約9%速い(1467ポイント)。5900Xは12コアのプロセッサなので、マルチスレッドのスコアは12869対12114と見かけ上は高くありませんが、大きなマージン (6%) ではありません。不必要な憶測を避けるために、AnandtechのGeekbench5の結果を使っている。
AMD Ryzen 9 5950XおよびRyzen 9 5900X
Zen3 CPUのコードネームは 「Ryzen 9 5950X」 で、16のコアと32のスレッドを搭載する。これは、4.9GHzのブーストクロックを特徴とするAMD初のデスクトップCPUであり、Cinebench R 20において641のシングルスレッド性能の障壁を初めて破った。
最新のリークは、Ryzen 9 5950XとRyzen 9 5900Xの両方のGeekbench 5エントリを発見した@TUM_APISAKからのものです。データは正確でない可能性があり、Cinebenchの結果と一致しません。実際には、5950Xは5900Xよりも高速です。Geekbench5では、シングルコアの結果は5900Xの方が実際に優れています。
シングルコアで1605ポイントという結果を出したRyzen 9 5900Xは、インテルのCore i 9-10900K CPUよりも約9%速い(1467ポイント)。5900Xは12コアのプロセッサなので、マルチスレッドのスコアは12869対12114と見かけ上は高くありませんが、大きなマージン (6%) ではありません。不必要な憶測を避けるために、AnandtechのGeekbench5の結果を使っている。
(続きはこちら)
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-9-5950x-and-ryzen-9-5900x-geekbench-5-scores-leakGeekbench 5
AMD Ryzen 9 5950X
1575 - 13605
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/4253111
AMD Ryzen 9 5900X
1605 - 12869
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/4247508
AMD Ryzen 9 5950X
1575 - 13605
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/4253111
AMD Ryzen 9 5900X
1605 - 12869
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/4247508
718: Socket774 (ワントンキン MMbf-DqfK) 2020/10/20(火) 16:43:31.30 ID:CaY4DGyNM
>>703
12cな5900XのS/M比が10cの10900Kより低いのは、
消費電力の限界を感じる。
いや、cometみたいにメガ盛りされても困るけど。
12cな5900XのS/M比が10cの10900Kより低いのは、
消費電力の限界を感じる。
いや、cometみたいにメガ盛りされても困るけど。
704: Socket774 (ワッチョイ bb73-fMdf) 2020/10/20(火) 16:09:06.88 ID:QcQhygab0
しかしリークだってことは差し引くとしてもすさまじい
709: Socket774 (ワッチョイ 9fb1-ntOo) 2020/10/20(火) 16:14:54.01 ID:cvGTv9150
5800Xか5900Xでいいかなって思う
16コア生かせるソフトも少ないだろうし
湯水のように散財するなら一番高いやつでいいけど
16コア生かせるソフトも少ないだろうし
湯水のように散財するなら一番高いやつでいいけど
710: Socket774 (ワッチョイ 4b4e-lr1q) 2020/10/20(火) 16:17:25.17 ID:9p6d0wEW0
>>709
湯水のように散財するなら3桁スレッドでないとHAHAHA
湯水のように散財するなら3桁スレッドでないとHAHAHA
711: Socket774 (ブーイモ MM7f-pztM) 2020/10/20(火) 16:18:53.78 ID:cfxYTVZDM
風呂桶にも限界が
712: Socket774 (ワッチョイ eb39-znlK) 2020/10/20(火) 16:20:36.26 ID:yaE+QHyd0
5900だな
APUが8Cまで来てるし、折角iGPU無しならねぇ
APUが8Cまで来てるし、折角iGPU無しならねぇ
713: Socket774 (アウウィフ FFcf-zuaa) 2020/10/20(火) 16:21:32.91 ID:2bp8tu92F
体感出来るのかは分からんけど5800Xにしてメモリに金使うのも良いかもな
715: Socket774 (ワッチョイ 4bba-d/WB) 2020/10/20(火) 16:25:38.97 ID:xA+Bqm7N0
最近cpuがなんでも高くなって辛え
720: Socket774 (ワッチョイ 9f81-g5ua) 2020/10/20(火) 17:11:00.24 ID:sjla7Fq50
>>715
GPUのRTX2000シリーズは若干割高感あったけどCPUは普通じゃん
16コアやぞ
GPUのRTX2000シリーズは若干割高感あったけどCPUは普通じゃん
16コアやぞ
766: Socket774 (ワッチョイ fb9c-fMdf) 2020/10/20(火) 18:56:37.74 ID:spksZJVD0
型番5700が空いてる謎
後から廉価版8コアで出す・・・本命
APUの型番と世代のズレを直すためZen3の8コアAPU用に空いてる・・・対抗
まさかの7コアCPUとして登場・・・大穴
さあ掛けたまえ
後から廉価版8コアで出す・・・本命
APUの型番と世代のズレを直すためZen3の8コアAPU用に空いてる・・・対抗
まさかの7コアCPUとして登場・・・大穴
さあ掛けたまえ
770: Socket774 (ササクッテロル Sp0f-3OkY) 2020/10/20(火) 19:09:58.21 ID:nsk+5590p
AMD Ryzen 9 5950X & Ryzen 9 5900X “Zen 3” CPU Benchmarks Leak Out, 16 Cores At 5 GHz & Huge Single-Threaded Performance Jump

https://wccftech.com/amd-ryzen-9-5950x-ryzen-9-5900x-zen-3-cpu-benchmarks-leak-out-5-ghz-to-crush-the-competition/
ZEN3 は自動ブーストでベンチ時に下記クロックを記録。
5950X マルチ4.93Ghz/シングル5.01Ghz
5900X マルチ4.94Ghz/シングル4.95Ghz

https://wccftech.com/amd-ryzen-9-5950x-ryzen-9-5900x-zen-3-cpu-benchmarks-leak-out-5-ghz-to-crush-the-competition/
ZEN3 は自動ブーストでベンチ時に下記クロックを記録。
5950X マルチ4.93Ghz/シングル5.01Ghz
5900X マルチ4.94Ghz/シングル4.95Ghz
781: Socket774 (ワッチョイ ab58-UsEC) 2020/10/20(火) 19:30:58.46 ID:LV9kXntz0
>>770
これがガチなら数値以上に実行性能楽しみに
これがガチなら数値以上に実行性能楽しみに
782: Socket774 (ササクッテロラ Sp0f-pq4q) 2020/10/20(火) 19:35:51.52 ID:LEaFNG3Cp
>>770
捏造記事多数のところで貼られた記事で喜ぶのはアホでもやらんぞ
そんなの1000%嘘に決まってるし
捏造記事多数のところで貼られた記事で喜ぶのはアホでもやらんぞ
そんなの1000%嘘に決まってるし
785: Socket774 (ブーイモ MM7f-N746) 2020/10/20(火) 19:40:29.70 ID:5HrJCYIYM
>>782
>>703
だからスコアはマジ
>>703
だからスコアはマジ
783: Socket774 (ワッチョイ bb58-qmo6) 2020/10/20(火) 19:38:49.61 ID:m7l+FUOa0
>>770
5GHz行くならスペックに表記するやろ
5GHz行くならスペックに表記するやろ
790: Socket774 (ブーイモ MM7f-N746) 2020/10/20(火) 19:43:25.93 ID:5HrJCYIYM
>>783
ログに出てるから5GHzいくよ
PBOとかオーバークロック機能有効でのスコアやクロックのログかもしれないけどな
ログに出てるから5GHzいくよ
PBOとかオーバークロック機能有効でのスコアやクロックのログかもしれないけどな
794: Socket774 (ワッチョイ fbcd-2zW5) 2020/10/20(火) 19:54:09.57 ID:KhUHsG3P0
>>790
4650Gの場合最大ブーストは公称4.2GHzだが自動ブーストで4.3GHzは普通に出て
さらにPBOで最大周波数上げたら4.45GHzまで上がる
なんで5900Xの方はBoost Override使ってるかも
4650Gの場合最大ブーストは公称4.2GHzだが自動ブーストで4.3GHzは普通に出て
さらにPBOで最大周波数上げたら4.45GHzまで上がる
なんで5900Xの方はBoost Override使ってるかも
771: Socket774 (テテンテンテン MM7f-R1WU) 2020/10/20(火) 19:13:00.91 ID:neE5WqHcM
5ghz近くでるとか時代が変わったなあ
773: Socket774 (ワッチョイ 1ff1-e7Db) 2020/10/20(火) 19:17:03.57 ID:TW7e1L1P0
自動ブーストでこんなに上がるのか、進歩早いな
788: Socket774 (ブーイモ MM7f-N746) 2020/10/20(火) 19:42:04.00 ID:5HrJCYIYM
クロックの最高が表示されるだけだからオールコア5GHzはありえないけど外れCCDと当たりCCDの差は少なく見える
797: Socket774 (ワッチョイ fbcd-2zW5) 2020/10/20(火) 20:01:05.22 ID:KhUHsG3P0
>>788
CCD1も4.6GHz以上出てそうだなこれ
CCD1も4.6GHz以上出てそうだなこれ
799: Socket774 (テテンテンテン MM7f-QEB/) 2020/10/20(火) 20:04:15.63 ID:hGd3+e13M
AMDの最大ブーストってPBO無効での状態だから5950Xなら5GHz回るんじゃないの(インテルでいうPL1=TDP設定)
あくまでTDPの範囲内で保証してるシングルの最大クロックが4.9GHzなだけだよ
あくまでTDPの範囲内で保証してるシングルの最大クロックが4.9GHzなだけだよ
800: Socket774 (ワッチョイ ab58-UsEC) 2020/10/20(火) 20:05:37.29 ID:LV9kXntz0
同じ尺度で3950xがいくつ回る計算になるのかは気になるな
801: Socket774 (ワッチョイ fbea-DXiq) 2020/10/20(火) 20:10:19.28 ID:Oj5IIH5n0
電圧どんくらいで発熱はどんなもんだろうなぁ
zen2ではデフォルトの電圧高すぎあっちっちだったから、
ブースト切った上で電圧下げてOCしてるんだけど
zen2ではデフォルトの電圧高すぎあっちっちだったから、
ブースト切った上で電圧下げてOCしてるんだけど
775: Socket774 (ワッチョイ 9f81-g5ua) 2020/10/20(火) 19:19:28.52 ID:sjla7Fq50
ガチ空冷でチャレンジするわ
796: Socket774 (テテンテンテン MM7f-RMU4) 2020/10/20(火) 20:00:01.88 ID:pvO9GYEfM
ZEN3発売まだかよ~~~~~~
楽しみで震えてた蹄が腐ってきたんだがなんとかしろよ
楽しみで震えてた蹄が腐ってきたんだがなんとかしろよ
コメント
コメント一覧 (7)
ブーストで一時的なものを拾ってるんだろうな
例えばpassmarkのSingle Thread Ratingを比較すると
i7-3770K:2078
i9-10980XE:2628
7年でシングルスレッド性能が1.26倍って進化遅くないかね
スコアを信じて現実を受け入れるしかないのか
コメントする