
1: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:06:16.11 ID:nKuFSz9ja
寒いから布団から手すら出さずに暖房使わずゲームしたい。
ヘッドマウントディスプレイも考えたけど顔に何かを装着したくない。
かといって小型モニターをアームでベッドに固定するのも大掛かり。
そこでプロジェクター天井投影に至ったのだがこれってもしかして神なのか?
解像度我慢するだけで快適さが5000%マシか?
ヘッドマウントディスプレイも考えたけど顔に何かを装着したくない。
かといって小型モニターをアームでベッドに固定するのも大掛かり。
そこでプロジェクター天井投影に至ったのだがこれってもしかして神なのか?
解像度我慢するだけで快適さが5000%マシか?
2: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:07:42.92 ID:nKuFSz9ja
ただ本当にそのスタイルから抜け出せなくなりそうで恐いw
8: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:17:05.47 ID:ZqawxAYA0
こういうのに15インチくらいのモバイルモニタとかをつけたくらいでいいんじゃね?
プロジェクターとか大きめの天井に写す場合以外はスクリーンの準備がけっこう大変だぞ?
直に天井写してもそれこそクソグラとか言う羽目になると思う
プロジェクターとか大きめの天井に写す場合以外はスクリーンの準備がけっこう大変だぞ?
直に天井写してもそれこそクソグラとか言う羽目になると思う
13: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:20:15.88 ID:nKuFSz9ja
>>8
直に写すよ。
使いももんにならんクソグラになるかどうかが全くわからんw
直に写すよ。
使いももんにならんクソグラになるかどうかが全くわからんw
11: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:19:53.32 ID:ZqawxAYA0
15: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:23:36.26 ID:nKuFSz9ja
>>11
割と惹かれるものがある。
物理モニタはある程度予想出来るからな。
20インチのPCモニタ余ってるからそれでも行けるのならって感じ。漫画とかよめるしな。
割と惹かれるものがある。
物理モニタはある程度予想出来るからな。
20インチのPCモニタ余ってるからそれでも行けるのならって感じ。漫画とかよめるしな。
21: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:30:58.35 ID:kfuRIv6m0
>>11
こういうので部屋真っ暗にしてipadで映画見ると結構没入感あるよ
こういうので部屋真っ暗にしてipadで映画見ると結構没入感あるよ
14: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:22:19.44 ID:vBF8Azqg0
タブレット買ってリモートでやればいいじゃん。アームはいるけど安くすむぞ?
17: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:25:38.05 ID:nKuFSz9ja
>>14
リモートはさすがに遅延が酷いやろ。クソグラは慣れるが遅延は気になる。
リモートはさすがに遅延が酷いやろ。クソグラは慣れるが遅延は気になる。
19: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:28:41.20 ID:kfuRIv6m0
ディスプレイでアームが一番だと思うけどな天井まで距離あるし調整するの難しいし
24: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:32:15.73 ID:nKuFSz9ja
>>19
アームってあれいろいろあるけどどんなモニターでもサイズさえあえば想像通り上手くいくのかわからんってのがある。
アームってあれいろいろあるけどどんなモニターでもサイズさえあえば想像通り上手くいくのかわからんってのがある。
28: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:40:14.19 ID:kfuRIv6m0
スイッチのタブレットモードでアーム使ってやってる人は多いかもな
31: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:42:32.78 ID:nKuFSz9ja
>>28
スイッチは持ってないからなぁ。
でも確かにアームも悪くないような気がしてきたわ。
スイッチは持ってないからなぁ。
でも確かにアームも悪くないような気がしてきたわ。
49: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 17:12:57.02 ID:ZqawxAYA0
>>31
気を付けないといけないのは
モニターアームの場合はそれこそ20インチ程度以上無いと
バネのほうが強くて思った位置にできない事が多い。
そして下に向ける想定をしてないから取り付け位置に気を付けないと
角度が足りずに逆にとんでもなく大変な体勢でゲームすることになる
据置型のタブレットアームの場合は14~15インチ程度まで
それ以上だと重さに負けて今度はモニターが下がってくる
あとクリップで止めてるアームが大半だから
定期的に画面が顔面にアタックをかけてくるはず
もう一度言うぞ。定期的に画面が顔面にアタックをかけてくる
気を付けないといけないのは
モニターアームの場合はそれこそ20インチ程度以上無いと
バネのほうが強くて思った位置にできない事が多い。
そして下に向ける想定をしてないから取り付け位置に気を付けないと
角度が足りずに逆にとんでもなく大変な体勢でゲームすることになる
据置型のタブレットアームの場合は14~15インチ程度まで
それ以上だと重さに負けて今度はモニターが下がってくる
あとクリップで止めてるアームが大半だから
定期的に画面が顔面にアタックをかけてくるはず
もう一度言うぞ。定期的に画面が顔面にアタックをかけてくる
23: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:32:04.79 ID:QZZTR1xz0
そんなメンドクサイことするんだったら、最初から暖房入れろよ。
今日は朝からエアコンの暖房入れっぱなしでゲームやってるよ。
今日は朝からエアコンの暖房入れっぱなしでゲームやってるよ。
25: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:35:36.05 ID:nKuFSz9ja
>>23
暖房関係無しでも仰向け最強やろw
姿勢制御不要やぞ。
暖房関係無しでも仰向け最強やろw
姿勢制御不要やぞ。
4: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:08:17.12 ID:R/iG2/HZ0
天井の構造と高さ、プロジェクターに出せる金額による
6: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:15:42.07 ID:nKuFSz9ja
>>4
高さは低い部類だね。
雨戸閉めたら完全に真っ暗に出来るし。
出せる金額はわからないが要するにゲームができれば良い。
レベル上げとかの作業を仰向けでやりたい。
高さは低い部類だね。
雨戸閉めたら完全に真っ暗に出来るし。
出せる金額はわからないが要するにゲームができれば良い。
レベル上げとかの作業を仰向けでやりたい。
30: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:41:09.34 ID:R/iG2/HZ0
>>6
投写距離ってのがあって、これよりプロジェクターと天井の距離が短いと画面が小さくなったりピントが合わない
一般的な機種だと3mから5m必要で一般的に投写距離が短くなるほど値段が高くなる
投写距離ってのがあって、これよりプロジェクターと天井の距離が短いと画面が小さくなったりピントが合わない
一般的な機種だと3mから5m必要で一般的に投写距離が短くなるほど値段が高くなる
36: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:46:16.93 ID:nKuFSz9ja
>>30
そんな高い天井ではないなw
なんかポチってもコレジャナイ感発動しそうな気がしてきた。
アームの方が間違いないかな。
そんな高い天井ではないなw
なんかポチってもコレジャナイ感発動しそうな気がしてきた。
アームの方が間違いないかな。
22: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:31:53.55 ID:WZZwo8T+M
プロジェクター好きで結構使ってるが
棚にのせて天井程度の映写距離だとたいしてデカい画面にならんぞ
1の言う環境構築しようとすると枕元に配線やゲームハード置くことになるが、
プロジェクターが出すファンの音はそれなりにデカい
アームとモバイルモニターで目の前に画面持ってくるほうが
ゲームはしやすいと思うが、安いプロジェクターでもそれなりに映るから、とりあえずの環境整えるならプロジェクターが安い
棚にのせて天井程度の映写距離だとたいしてデカい画面にならんぞ
1の言う環境構築しようとすると枕元に配線やゲームハード置くことになるが、
プロジェクターが出すファンの音はそれなりにデカい
アームとモバイルモニターで目の前に画面持ってくるほうが
ゲームはしやすいと思うが、安いプロジェクターでもそれなりに映るから、とりあえずの環境整えるならプロジェクターが安い
25: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:35:36.05 ID:nKuFSz9ja
>>22
でかくないと文字とか見辛いかな?
映画の迫力とかそういうのは求めないけど快適性が損なわれたら本末転倒になる。
でかくないと文字とか見辛いかな?
映画の迫力とかそういうのは求めないけど快適性が損なわれたら本末転倒になる。
41: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:48:08.57 ID:WZZwo8T+M
>>25
プロジェクター配置場所から天井までの距離によるが
うちのは270cm離して80インチで遊んでる
天井に釣ってるのでプロジェクタより前に座って遊べば読みにくいってことは無かった
聖剣3は字が小さいのでかなり読みにくかったな
プロジェクタの機能調べると投影距離によりインチ数の比較が出てるはずだから、距離図って調べてみ
プロジェクター配置場所から天井までの距離によるが
うちのは270cm離して80インチで遊んでる
天井に釣ってるのでプロジェクタより前に座って遊べば読みにくいってことは無かった
聖剣3は字が小さいのでかなり読みにくかったな
プロジェクタの機能調べると投影距離によりインチ数の比較が出てるはずだから、距離図って調べてみ
44: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:51:17.03 ID:nKuFSz9ja
>>41
ちょっとガチで計って見るわサンクス。
解像度は素でFHD対応の方がゲーム機との相性良さそうやな。
ちょっとガチで計って見るわサンクス。
解像度は素でFHD対応の方がゲーム機との相性良さそうやな。
26: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:37:11.75 ID:WZZwo8T+M
20インチのPCモニターあるならアームの方がいいかもな
ちなみに壁に映写は壁紙のエンボス(でこぼこ)が小さくて白い壁なら見れる程度にはうつるぞ
まあ白いシーツ貼れば済む話ではあるが
ちなみに壁に映写は壁紙のエンボス(でこぼこ)が小さくて白い壁なら見れる程度にはうつるぞ
まあ白いシーツ貼れば済む話ではあるが
35: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:45:07.84 ID:hBvcV2/SM
天井に投影するって一見便利に思えるけど寝ながら天井を見てゲームする事って日常的に行ってないから結構苦痛だぞ
42: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:48:50.02 ID:nKuFSz9ja
>>35
確かに今仰向けで真正面見たけど辛いね。
枕もあるしかなり下方が一切努力の無い視点かも。
確かに今仰向けで真正面見たけど辛いね。
枕もあるしかなり下方が一切努力の無い視点かも。
37: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:46:59.31 ID:QZZTR1xz0
54: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 17:40:03.39 ID:ZTVp/dli0
天井に映した場合、音どうするのよ。スピーカーだと設置考えないと映像と違う方向から聞こえてくるよ。
手軽さからいってヘッドホン推奨だな。
手軽さからいってヘッドホン推奨だな。
57: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 18:15:12.75 ID:KMd5+TPl0
寝ながらずっと真上見てるのが思った以上にきつくてやめるまでがワンセットだよ
54: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 17:40:03.39 ID:ZTVp/dli0
寝ながらの部分は無視でプロジェクターとかはもっと一般に普及せんかねえ
ARとか投影型UIとかの技術はもっと進歩してほしい
ARとか投影型UIとかの技術はもっと進歩してほしい
56: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 17:54:29.21 ID:y+/VEPhM0
>>54
おもろいけど投射光を塞げないとか室内が明るかったり距離取れないとかだと
高い機材必要になるし拡張の制限めっちゃ多いのよね
kinectとかToFあったから相性良かったんだけど、アレ自体が何も起きず沈没したしなー
おもろいけど投射光を塞げないとか室内が明るかったり距離取れないとかだと
高い機材必要になるし拡張の制限めっちゃ多いのよね
kinectとかToFあったから相性良かったんだけど、アレ自体が何も起きず沈没したしなー
39: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 16:47:45.75 ID:ZR6NnC0B0
大画面でFPSとかアクション遊ぶと画面大きすぎて酔うわ
あとうちの場合遅延を少し感じる
あとうちの場合遅延を少し感じる
60: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 19:06:51.93 ID:I90DbZOi0
モノによるんだろうけど遅延とかは全然気にならないな
夏にクーラー入れないとファンが気になるくらい
夏にクーラー入れないとファンが気になるくらい
61: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 19:22:36.87 ID:iugdeZoYM
エブソンのtw7100使ってるよ。
天井写しは焦点距離が近いのとスクリーンの問題がある。スクリーンをパネルに貼り付けて天井につけなきゃだから大変だよ。
天井写しは焦点距離が近いのとスクリーンの問題がある。スクリーンをパネルに貼り付けて天井につけなきゃだから大変だよ。
68: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 22:55:06.33 ID:FfvtSuhV0
天井投影はやってみたけど微妙な柄だけでやっぱり見づらい
素直に横に投影して遊んでる
素直に横に投影して遊んでる
63: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 20:27:15.36 ID:qVrTtaZz0
ドリキャスや360時代はプロジェクタで80インチ投影で壁いっぱいがゲーム画面だったな。
モデルチェンジしてから不便になったことで引退させたわ。
画質よりも迫力がすごいので興味あるならおススメよ。
モデルチェンジしてから不便になったことで引退させたわ。
画質よりも迫力がすごいので興味あるならおススメよ。
66: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 21:43:24.00 ID:tTG13OMY0
今時一万もしないで買えるぞ
そしてそんなにクォリティも低くない
そしてそんなにクォリティも低くない
65: 名無しさん必死だな 2020/10/17(土) 21:42:02.84 ID:7wlAvGdb0
プロジェクターはいいぞ
8万も出せば6畳間に100インチ環境が作れる
入力遅延はちゃんと機種を選べば15ms前後なので問題ない
8万も出せば6畳間に100インチ環境が作れる
入力遅延はちゃんと機種を選べば15ms前後なので問題ない
BenQ ホームプロジェクター HT2550M (DLP/4K/2000lm/HDR10&HLG対応/映画鑑賞/ホームシアター/Cinematic color/Rec.709 100%)
posted with AmaQuick at 2020.10.19
コメント
コメント一覧 (10)
スクリーン使わないと当然画質劣化する
プロジェクターは背面で熱排出が多いから、それも考慮しないといけない
昔、オーディオルームに導入した時に試しにゲームしてみたけど酔った
アーム+モニタが無難かと
具合悪くなってくる
というか、毎日それで寝落ちして気づいたら朝。動画は20分も見られない。
その状態で手に力入れてコントローラー操作って結構苦痛だった
座ってやったほうがラク
斜め上〜水平なら壁にスライドレールベースに作ってもらった事はある。
結局誰もやらんし定着しないって事は相応の理由があるんだよ
コメントする