
910: Socket774 (アウアウクー MM47-ly/x) 2020/10/05(月) 10:11:22.86 ID:hpJkXZ52M
メーカってどこで選んでる?見た目?性能?
msiとASUSで悩んでてマザボも揃える予定
どっちがいいかね
msiとASUSで悩んでてマザボも揃える予定
どっちがいいかね
917: Socket774 (ワッチョイ ff11-TB30) 2020/10/05(月) 10:15:53.19 ID:tepIy+0a0
>>910
その時に評判の良いやつ
メーカー揃えるとかどうでも良い
その時に評判の良いやつ
メーカー揃えるとかどうでも良い
918: Socket774 (ワッチョイ 3382-i0e8) 2020/10/05(月) 10:15:56.75 ID:vd4TiEUl0
>>910
値段最優先
OCモデルとか性能誤差だし
フリマで売るときもGeforceの数字は値段に影響するけど、メーカーや細かいモデルによる差ほとんどないから
値段最優先
OCモデルとか性能誤差だし
フリマで売るときもGeforceの数字は値段に影響するけど、メーカーや細かいモデルによる差ほとんどないから
939: Socket774 (スプッッ Sd1f-9aui) 2020/10/05(月) 10:40:52.30 ID:uD/6t/vmd
>>910
もうずっとelsaだから流れで
もうずっとelsaだから流れで
911: Socket774 (ワッチョイ cf6e-Kk5w) 2020/10/05(月) 10:11:36.36 ID:7iScVjKn0
正直もうMSI選ぶいみなくね?特に3xxxシーリーズで
MSIが売りにしてたものって今中級メーカーでも装備してるし
MSIが売りにしてたものって今中級メーカーでも装備してるし
921: Socket774 (ワッチョイ f373-2+Dn) 2020/10/05(月) 10:17:07.24 ID:7KiUgWhS0
MSIは前々からお高く止まって高値路線でやっていたのになんで今さらダイレクトタッチなんて。
924: Socket774 (ワッチョイ 231d-dGvj) 2020/10/05(月) 10:18:13.18 ID:xMGqZNP10
>>921
GAMINGXとLightningが控えてるらしいからじゃね
GAMINGXとLightningが控えてるらしいからじゃね
914: Socket774 (スップ Sd1f-TAAN) 2020/10/05(月) 10:15:12.11 ID:JHc2G7H3d
ASUSは900シリーズでダイレクトタッチ式で冷えなかったりとやらかしてたけど、かなり良くなったよな
928: Socket774 (ワッチョイ 4358-vdeC) 2020/10/05(月) 10:21:32.76 ID:A55LqOIs0
ヒートパイプダイレクトタッチ方式は、本気で冷やそうと思えばとんでもない精度が要求される方式。
あの頃各社がお試しで出してたダイレクトタッチ製品は、むしろベースプレート部を省いてコストカットしたいから~ってばかりだったからな。散々たる物しかなかったのも無理はない罠
https://www.gdm.or.jp/review/2013/1022/47015/6
あの頃各社がお試しで出してたダイレクトタッチ製品は、むしろベースプレート部を省いてコストカットしたいから~ってばかりだったからな。散々たる物しかなかったのも無理はない罠
https://www.gdm.or.jp/review/2013/1022/47015/6
922: Socket774 (ワッチョイ ffb1-AYF8) 2020/10/05(月) 10:17:27.60 ID:VXAFbPQU0
回路技術持ってるのはASUSだなあ。シェア一位だし。色々ノウハウありそう。チップ裏のパスコンも全部積層セラコンに変えてくれたのも好感触。
923: Socket774 (ワッチョイ b356-tG2C) 2020/10/05(月) 10:17:34.60 ID:C8APqJ860
ゾタは昔から安かろう悪かろうの印象が強かったな
今回はキャパシター6枚すべてPOSCAPというアクロバティックな自爆をしてくれたわけだが
今回はキャパシター6枚すべてPOSCAPというアクロバティックな自爆をしてくれたわけだが
927: Socket774 (ワッチョイ c302-Uy5C) 2020/10/05(月) 10:20:52.48 ID:HDfVo18i0
ZOTACやベンタスでも設定により十分な冷却性能が得られるだろうから
どれ買ってもいいんじゃね
初心者でもPL80%に落とせばビックリするぐらい冷える
どれ買ってもいいんじゃね
初心者でもPL80%に落とせばビックリするぐらい冷える
919: Socket774 (オッペケ Sr47-TDmg) 2020/10/05(月) 10:16:03.36 ID:QEivs+r4r
MSIはafterburnerがありがたいので感謝してる
934: Socket774 (ワッチョイ b356-tG2C) 2020/10/05(月) 10:33:17.26 ID:C8APqJ860
afterburnerは常にMSI製品に最適化されるからな
スレで散見された例として、ASUSのTUF使ってマルチモニター使用時にファン制御が上手く出来ない
この事例だとMSIとしては即時対応する必要が無い
仮にTRIOで同じ現象が発生したら次のアップデートで直ってる
そういうもんだ
スレで散見された例として、ASUSのTUF使ってマルチモニター使用時にファン制御が上手く出来ない
この事例だとMSIとしては即時対応する必要が無い
仮にTRIOで同じ現象が発生したら次のアップデートで直ってる
そういうもんだ
937: Socket774 (アウアウクー MM47-ly/x) 2020/10/05(月) 10:39:58.06 ID:hpJkXZ52M
ASUSにafter burnerみたいなやっててないん?
944: Socket774 (ワッチョイ cfdc-Kk5w) 2020/10/05(月) 10:43:22.77 ID:uKcA6JJF0
>>937
各社大体あるABみたいにメジャー化してない
各社大体あるABみたいにメジャー化してない
948: Socket774 (ワッチョイ 4358-vdeC) 2020/10/05(月) 10:45:20.77 ID:A55LqOIs0
>>937
その手のユーティリティは各社それぞれもれなくある
そもそもafterburnerもnVidiaのドライバ経由で制御とモニタリングするだけのソフトだから、基本的にどのカードにも使える
そんな中で、細かい対応が自社のカードに対してなら良いんじゃないかな!という期待はある、ってだけだよ
その手のユーティリティは各社それぞれもれなくある
そもそもafterburnerもnVidiaのドライバ経由で制御とモニタリングするだけのソフトだから、基本的にどのカードにも使える
そんな中で、細かい対応が自社のカードに対してなら良いんじゃないかな!という期待はある、ってだけだよ
966: Socket774 (ワッチョイ e381-gW4a) 2020/10/05(月) 11:10:05.62 ID:1a3DeuKL0
ゾタ持ってるけど
firestormじゃなくてafter burner使ってる。
firestormはPC起動時に画面に出てくるのがうざかった。
firestormじゃなくてafter burner使ってる。
firestormはPC起動時に画面に出てくるのがうざかった。
926: Socket774 (ワッチョイ ff1e-Py5p) 2020/10/05(月) 10:18:29.09 ID:9SXepxpl0
メーカー差気にしてたけど、人によって言うことコロコロ変わるから
もうなんでもいいんじゃね
もうなんでもいいんじゃね
ASUS NVIDIA GeForce RTX 3080搭載 トリプルファンモデル 10G TUF-RTX3080-10G-GAMING
posted with AmaQuick at 2020.10.05
コメント
コメント一覧 (21)
同じモデルなら処理性能は似たり寄ったりだし
何時もは水枕を買って着けてたけど、何時もは少し遅い本格水冷仕様が今回は今月末か来月頭の早い段階で出る予定だからありがたい
脳タヒかよと言われると反論できねぇ
スペックと価格鑑みて、良さそうなところから買えば良くない?
電源ならともかく、グラボなんて壊れても取り替えられるし...()
でもそんなの忘れて買うけどね
今はPalitの中古2080Tiで、半年間特に問題ナシやね
毎回コロコロ変わってて特定なのは無いな
ZOTACとかだと1500rpmぐらいで回るからやや音がする印象。
GIGABYTEの1650Superは買って即ヤフオク、MSIに買い直した。
同じGPUでもファンコン制御がメーカーによって全然違うことに驚いた。
ラデのリファ買った
Pilotの品質は別に悪くなかったけどな
こうやって選ぶと驚くほど毎回違う
ああ、今は価格に大差なければなるべく台湾選ぶね
1660tiの時はクロシコに浮気したけど
評判は知らん
コメントする