
559: Socket774 (ワッチョイ 0bb0-8Xcr) 2020/07/25(土) 16:44:17.23 ID:dXyhG4r10
(´・ω・`)メモリソケット片ラッチ撲滅委員会は、MSIを応援しています
563: Socket774 (ワッチョイ 3111-898W) 2020/07/25(土) 19:37:37.96 ID:kgPWQISp0
片ラッチってやっぱ評判悪いのか
俺のマザボは片ラッチなのが組立しやすいアピールポイントになってたけど
何も知らずに挿そうとして困惑した
俺のマザボは片ラッチなのが組立しやすいアピールポイントになってたけど
何も知らずに挿そうとして困惑した
565: Socket774 (ワッチョイ 53da-hFcM) 2020/07/25(土) 19:40:02.20 ID:CZCp7aPW0
はずすときにななめに抜くのが生理的に無理な人は結構いる
ガリッと変な抵抗あるしな
ファミコンカセットだってまっすぐ抜くように作られてたでしょ
両ラッチはまさにあれと同じで、両方を同時に押すとほぼ抵抗なく垂直に出てくる優れもの
ガリッと変な抵抗あるしな
ファミコンカセットだってまっすぐ抜くように作られてたでしょ
両ラッチはまさにあれと同じで、両方を同時に押すとほぼ抵抗なく垂直に出てくる優れもの
566: Socket774 (オッペケ Sr85-z04N) 2020/07/25(土) 20:55:20.84 ID:U3mLFfxXr
片ラッチ初体験の時、うまくハメられてないのに気付かずに苦労した
567: Socket774 (ワッチョイ 9976-QK5p) 2020/07/25(土) 22:26:34.70 ID:gk75EIhs0
確かに嫌な音するよな
うちのスロットが一つ不調なのもそれが原因の可能性あるな
うちのスロットが一つ不調なのもそれが原因の可能性あるな
576: Socket774 (ワッチョイ b996-oJ29) 2020/07/26(日) 08:36:36.70 ID:vDFHCWKC0
ラックサーバー用で片ラッチって無いからな。
569: Socket774 (ワッチョイ b158-7At+) 2020/07/26(日) 01:37:56.89 ID:rgDofv9f0
片ラッチでも両ラッチでも
シリコーンオイルスプレーを軽く塗るとスコっと楽に入る
ホコリが付きにくくなり電極の酸化防止にもなるから最適
シリコーンオイルスプレーを軽く塗るとスコっと楽に入る
ホコリが付きにくくなり電極の酸化防止にもなるから最適
571: Socket774 (ワッチョイ 531e-5TCi) 2020/07/26(日) 06:28:37.40 ID:Wysmvzkv0
一般的に電気接点にシリコーンは禁忌なので
自分は絶対にシリコンは使わないな
ほこりも付着するしね
接点復活材をキムワイプに吹いて
それでDIMMの接点を軽くこする程度ならいいんでないかな
自分は絶対にシリコンは使わないな
ほこりも付着するしね
接点復活材をキムワイプに吹いて
それでDIMMの接点を軽くこする程度ならいいんでないかな
579: Socket774 (アウアウウー Sa5d-0U64) 2020/07/26(日) 08:52:29.70 ID:AniSBC0ca
>>569
同じ事書こうと思ったが既に>>571が書いてた
まぁ、弱電で問題になることはないだろうけどね
例えばリレー接点にシリコングリス使うと、アークでシリコン(正確にはシリコーン)が分解して二酸化ケイ素(要はシリカ)が残る、これは絶縁物かつ硬い異物なので接点にダメージを与える
同じ事書こうと思ったが既に>>571が書いてた
まぁ、弱電で問題になることはないだろうけどね
例えばリレー接点にシリコングリス使うと、アークでシリコン(正確にはシリコーン)が分解して二酸化ケイ素(要はシリカ)が残る、これは絶縁物かつ硬い異物なので接点にダメージを与える
580: Socket774 (アウアウウー Sa5d-0U64) 2020/07/26(日) 08:58:10.04 ID:AniSBC0ca
接点に使うなら接点グリス、これは炭酸水素系(PAOとか)これならアークで炭化するので絶縁物にはならない
だが、車のイグニッションキーで発火事故があった
過酷条件で使えるリーサルウェポンはフッ素グリス
だが、車のイグニッションキーで発火事故があった
過酷条件で使えるリーサルウェポンはフッ素グリス
581: Socket774 (ワッチョイ fb76-A5QU) 2020/07/26(日) 09:09:18.31 ID:qTDnPWGJ0
まあ製品設計としてメモリスロットはそういう
ケミカル製品無しに機能するようになってるからそこはまあね
ケミカル製品無しに機能するようになってるからそこはまあね
575: Socket774 (アウアウエー Sae3-FBHA) 2020/07/26(日) 08:29:47.19 ID:dXoZVZcma
初めての自作するつもりで買ったマザボのメモスロが片ラッチだわ………
まだパーツ揃ってないから組み立ては先の事だが不安になってきた(・ω・;)
まだパーツ揃ってないから組み立ては先の事だが不安になってきた(・ω・;)
593: Socket774 (ワッチョイ 8b02-TFtZ) 2020/07/26(日) 11:11:55.61 ID:zdBzi2dM0
>>575
最初にまっさらの状態で組み上げる時はよく見えるしそこまでじゃないと思うよ
メモリに被さるような大型cpuクーラー着けてケース内での作業は絶望するけど
最初にまっさらの状態で組み上げる時はよく見えるしそこまでじゃないと思うよ
メモリに被さるような大型cpuクーラー着けてケース内での作業は絶望するけど
594: Socket774 (アウアウエー Sae3-FBHA) 2020/07/26(日) 12:26:01.98 ID:KIduduWda
>>593
とりあえずケースにマザボ入れる前しっかり差してやり直す事にならないよう気を付けます
今回尼でメモリ買ったしあとは電源とケースとOS買えばいよいよ組み立てや
とりあえずケースにマザボ入れる前しっかり差してやり直す事にならないよう気を付けます
今回尼でメモリ買ったしあとは電源とケースとOS買えばいよいよ組み立てや
597: Socket774 (スプッッ Sd73-Iwdt) 2020/07/26(日) 13:46:19.56 ID:XZhfMYPrd
D15付けたまま片ラッチのマザーでメモリ増設したら片側ハマり切らなくて何度も電源落ちた挙句フィンで手切ったわw
386: Socket774 2020/07/31(金) 22:21:22.00 ID:5brEpQ7t
片ラッチ攻略法
1.ラッチを倒す
2.メモリをソケットに真っすぐ軽く挿しこむ
3.ラッチを軽く起こす
4.メモリのラッチの無い方を強く押し込む
5.メモリのラッチ側をカチッと鳴るまで強く押し込む
1.ラッチを倒す
2.メモリをソケットに真っすぐ軽く挿しこむ
3.ラッチを軽く起こす
4.メモリのラッチの無い方を強く押し込む
5.メモリのラッチ側をカチッと鳴るまで強く押し込む
390: Socket774 2020/08/01(土) 15:02:45.10 ID:ekCEFWRu
>>386
片手しか使えないならそうなるかもだけど
両手で均等に押し込んだ方が確実だよ
片手しか使えないならそうなるかもだけど
両手で均等に押し込んだ方が確実だよ
596: Socket774 (アウアウエー Sae3-FBHA) 2020/07/26(日) 13:05:16.50 ID:KIduduWda
教えてくれてありがとうございます。感謝
G.Skill Trident Z Neo F4-3200C16D-32GTZN (DDR4-3200 16GB×2)
posted with AmaQuick at 2020.08.02
コメント
コメント一覧 (13)
両ラッチしかわからん
原口そういうとこやぞ
なおマザボと親指への負荷
通電中に抜き差しするわけでもあるまいし
それよりも鉱物油は樹脂を侵すので、接点復活剤でもむやみに多用しない方が良い
抜けないんだよ
差すときは問題ないが抜くとき何とかしてくれ
まじで狂ってる
うちのは8スロ
一体どういうやり方してんだ?
コメントする