
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:05:31.238 ID:8/v/6vFM0
パトレイバー見てて思ったけど
当時のacosとかの部屋を埋めつくすような汎用コンピュータよりも
今中古で1万もしないノーパソのが千倍以上性能が上だと思うと不思議な気分
当時のacosとかの部屋を埋めつくすような汎用コンピュータよりも
今中古で1万もしないノーパソのが千倍以上性能が上だと思うと不思議な気分
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:08:35.910 ID:d8pKcVmr0
アポロ11号のコンピュータは単純にcpuの周波数で言うとファミコン以下だっけか
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:09:23.038 ID:gHMckdzCd
エニグマ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:10:43.509 ID:J3NiDDXCM
イミテーション・ゲームっていう映画おもしろいよ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:12:45.850 ID:gqkUjXT/0
シゲさん「こりゃあここの処理だけじゃ追っつかんぞ!よしつながった!」電算室のコンピュータウイ~ン
あれでもi3初期世代より下だからな
あれでもi3初期世代より下だからな
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:14:00.324 ID:8/v/6vFM0
>>9
今じゃあwin10動く程度の型落ちノーパソでも処理できるという事実
今じゃあwin10動く程度の型落ちノーパソでも処理できるという事実
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:15:40.617 ID:gqkUjXT/0
>>10
レイバーってCORE2DUOでも動くんじゃね
レイバーってCORE2DUOでも動くんじゃね
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:24:07.179 ID:8/v/6vFM0
>>13
時代設定が1990年代後半だから余裕そう
時代設定が1990年代後半だから余裕そう
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:26:23.332 ID:4edBsDKQa
スマホやろ
どんなSF作家もスマホの登場を予見してなかった
どんなSF作家もスマホの登場を予見してなかった
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:36:18.972 ID:d8pKcVmr0
スマホのcpuはよくわからん
マルチコアだから単純比較できないだろうけど
今のスマホってPCで言うと何年前に相当するの?
マルチコアだから単純比較できないだろうけど
今のスマホってPCで言うと何年前に相当するの?
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:49:46.368 ID:QCjhAlUW0
>>27
アップルさん的にはスマホのCPU(SoC)をパソコンに打っこもうとしているし
富嶽さんは一部スマホのアーキテクチャのCPUを使い始めたみたたいだから何年前とはいいがたくなってきたんじゃないの?
アップルさん的にはスマホのCPU(SoC)をパソコンに打っこもうとしているし
富嶽さんは一部スマホのアーキテクチャのCPUを使い始めたみたたいだから何年前とはいいがたくなってきたんじゃないの?
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:56:06.687 ID:d8pKcVmr0
>>28
それはそうなんだけど答えにはなってない
それはそうなんだけど答えにはなってない
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:15:19.497 ID:d8pKcVmr0
20年前だとPentium3の800MHzくらいがミドルより上くらいだったかね
今は周波数4倍でコア8個くらいがその立ち位置か?
単純に言えば性能32倍ってことよな
メモリも128MB→8GBとしたら64倍
今は周波数4倍でコア8個くらいがその立ち位置か?
単純に言えば性能32倍ってことよな
メモリも128MB→8GBとしたら64倍
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:23:24.194 ID:d8pKcVmr0
値段も20年くらい前は
安かろう悪かろうのsotecが99800円のPCを売ってた時代だな
今はまともなメーカーでもモニタ付きで半額以下から買える
てか汎用パーツの寄せ集めだろうになんでsotecってすぐ壊れたの?
マザボや電源がクソだったり排熱ができてなかったの?
安かろう悪かろうのsotecが99800円のPCを売ってた時代だな
今はまともなメーカーでもモニタ付きで半額以下から買える
てか汎用パーツの寄せ集めだろうになんでsotecってすぐ壊れたの?
マザボや電源がクソだったり排熱ができてなかったの?
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:29:45.851 ID:gHMckdzCd
汎用パーツで不具合が出るならデザインが悪いとしか
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:27:12.562 ID:0EaaktRf0
昔のマザーはコンデンサがふくらんじゃうからね
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:29:45.187 ID:PAWZictG0
時代的にコンデンサの不良だと思うがただの風評被害だった可能性も高いな
値段につられてガチ素人が買うケースも多かったろうし
値段につられてガチ素人が買うケースも多かったろうし
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:32:07.862 ID:d8pKcVmr0
>>21
今のほうがガチ素人が買うじゃん
でも電解コンデンサは確かに問題起きまくってたな
今のほうがガチ素人が買うじゃん
でも電解コンデンサは確かに問題起きまくってたな
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:34:27.343 ID:gqkUjXT/0
>>24
ある日突然大爆発するからな
電源ユニットとか特に
ある日突然大爆発するからな
電源ユニットとか特に
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:24:33.423 ID:sHzWJrpM0
ちぃみたいなパソコンが欲しいれす
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:31:03.743 ID:gqkUjXT/0
>>18
VTUBERとかSIRIとか組み合わせればそれっぽいのは画面内で作れそう
何ならVRも組み合わせるか
VTUBERとかSIRIとか組み合わせればそれっぽいのは画面内で作れそう
何ならVRも組み合わせるか
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/21(火) 05:14:28.502 ID:gw571oVF0
でも、dynabookやnlsから大きく外れてない。ニューラルはちょっとすごいと思うけど。
ホビーパソコン興亡史 国産パソコンシェア争奪30年の歴史
posted with AmaQuick at 2020.07.21
コメント
コメント一覧 (11)
周辺機器の信頼性とか、ソフトウェアの信頼性、揃っているソフトウェアの質とか考えたら、所詮は個人向けのオモチャよ
友達にあげちゃったけど最初に買ったケースだわ
今はTwelveHundredずっと使ってる
ええケースや
現在なら同じ金額出せばその何千倍も高性能なPCが買えてしまうところに、進化の凄さを感じる
あと基板上に載ってたコンデンサーがちょっとおかしかった記憶がある
基本的に不安定でNT4.0いれてても 頻繁にシステムごとフリーズやBSODして困ってたよ
Ryzen 5 4500Uノート位の値段だった
GPU性能はPSPのほうが上だったけど、CPUクロックとメモリは一緒だった。
アイオメガZIP-100MB
スカジー2カードに繋いだCD-R-RW(8倍速)バーンプルーフ機能付き
懐かしい。
ソーテックはeーONEで有名(悪名)になった。
コショウ率でも有名だった。(他メーカーが4%ぐらいのところ12%ぐらいあったとか)
コメントする