
437: Socket774 2020/07/04(土) 21:42:28.39 ID:tZMxpKBc0
PLCに無線セットで仕込んでくれたらいいのに、実用化まだなの?
455: Socket774 2020/07/04(土) 22:44:37.78 ID:M0J0jCdv0
>>437
時代はPoEやで
時代はPoEやで
438: Socket774 2020/07/04(土) 21:53:00.60 ID:IPH5CzB4M
PLC自体が聞かなくなってるけど
439: Socket774 2020/07/04(土) 21:54:05.05 ID:O38NI2PmM
>>438
まだやってんの?って感じだわ
ノイズ多すぎて高速通信は無理でしょ
まだやってんの?って感じだわ
ノイズ多すぎて高速通信は無理でしょ
440: Socket774 2020/07/04(土) 21:55:45.25 ID:MJmxWmHi0
IrDAでいいじゃんってなりそう
441: Socket774 2020/07/04(土) 21:56:05.15 ID:NRPyovnp0
2階の部屋にwifi届かなくて使ってるわ
444: Socket774 2020/07/04(土) 22:05:43.96 ID:O38NI2PmM
>>441
実家は中継置いてるわ
実家は中継置いてるわ
445: Socket774 2020/07/04(土) 22:06:25.30 ID:/8IRuLoL0
>>441
2階の部屋に有線が来てるならハブで分配して無線LANルーターをぶら下げようぜ
2階の部屋に有線が来てるならハブで分配して無線LANルーターをぶら下げようぜ
442: Socket774 2020/07/04(土) 21:57:00.31 ID:q88p6PxRd
PLCというと、まずFA業界用語が思い浮かぶ
446: Socket774 2020/07/04(土) 22:11:00.51 ID:O38NI2PmM
賃貸暮らしなんだけど、今の新築マンションだと各部屋にLANポート用意されてたりするんかな?
今はルーターから、クーラーの配管通して長いケーブル引いてるわ
今はルーターから、クーラーの配管通して長いケーブル引いてるわ
447: Socket774 2020/07/04(土) 22:11:19.94 ID:/GJPbpoS0
まあ家建てる時はモデムとかの置き場所最初から想定して決めておいて、2階の居室にもLAN引っ張っておくといいよ
自分で後から天井裏潜って引っ張るの大変だし、頼めば後付けの方が手間かかる分で当然それなりにするし
見た目気にしないなら扉の隙間とか通して、階段から上げてくのもあるけど、断線など考えるとおすすめしない
乱暴な人だと表に引っ張り出して2階のエアコン孔などから入れるのも
自分で後から天井裏潜って引っ張るの大変だし、頼めば後付けの方が手間かかる分で当然それなりにするし
見た目気にしないなら扉の隙間とか通して、階段から上げてくのもあるけど、断線など考えるとおすすめしない
乱暴な人だと表に引っ張り出して2階のエアコン孔などから入れるのも
449: Socket774 2020/07/04(土) 22:14:22.18 ID:O38NI2PmM
>>447
実家に住んでた高校時代、パソコン通信するのに電話回線を1階から一旦外に出して、
2階の屋根経由で隙間ケーブル使って部屋に引き込んでたわ
実家に住んでた高校時代、パソコン通信するのに電話回線を1階から一旦外に出して、
2階の屋根経由で隙間ケーブル使って部屋に引き込んでたわ
451: Socket774 2020/07/04(土) 22:17:38.72 ID:NRPyovnp0
>>447
ホントこれ
回線引き込む時何も考えず居間の電話線の横に光コンセント作っちゃってくっそ後悔した
ホントこれ
回線引き込む時何も考えず居間の電話線の横に光コンセント作っちゃってくっそ後悔した
452: Socket774 2020/07/04(土) 22:17:40.50 ID:ucmkOJ0S0
家族数人で使うとかオンゲーガチ勢でもなきゃもう有線こだわる時代でもないような気もするが
どうなんだろうねぇ
どうなんだろうねぇ
453: Socket774 2020/07/04(土) 22:25:16.61 ID:B4Xp13mk0
今のスマホ時代だと無線必須だからなぁ
どうせ無線設置するならあえて有線を2階とかに引っ張る必要性がない気がする
CAT5ケーブルを引っ張った人はCAT6Aケーブルにアップグレードしたのだろうか
将来的にCAT8ケーブルにしたりする必要があるかもしれないし…
どうせ無線設置するならあえて有線を2階とかに引っ張る必要性がない気がする
CAT5ケーブルを引っ張った人はCAT6Aケーブルにアップグレードしたのだろうか
将来的にCAT8ケーブルにしたりする必要があるかもしれないし…
454: Socket774 2020/07/04(土) 22:29:57.77 ID:RWeGRwGn0
NTT西日本だと地方にはほぼ10Gとか来てないのさ
456: Socket774 2020/07/04(土) 22:44:54.87 ID:P0yVQDyJ0
5Gが全国で標準になったらもう有線なんて要らなくなるんじゃないかなって期待してる
457: Socket774 2020/07/04(土) 22:51:55.62 ID:LJ7VtTCG0
障害物にクソ弱いしそんなことにはならない
458: Socket774 2020/07/04(土) 22:53:10.63 ID:ItiFREia0
月額3000円くらいで無制限に使える有線に勝つのはさすがに無理やろ
462: Socket774 2020/07/05(日) 00:23:18.87 ID:KmMvjpA00
最近2.5GBASE-Tなんてもんがあるな
5GBASE-Tもあるらしいが、これくらいが家庭で使う限界なんけ?
5GBASE-Tもあるらしいが、これくらいが家庭で使う限界なんけ?
470: Socket774 2020/07/05(日) 00:40:09.50 ID:oaAh7GVed
>>462
カテゴリ5Eという最も普及してるLANケーブルで出せる最高速度の規格が2.5と5GBASE-T
多くの家庭や法人で配線し直さずに高速化出来る上限
再配線を厭わないなら10GBASE-T対応のルータやケーブルで10Gbpsまで使えるけど装置もケーブルも高いし電気代食うので家庭では使いづらいかと
10G出ても遅延が減るわけではないのでゲーム等の体感向上には寄与しない
カテゴリ5Eという最も普及してるLANケーブルで出せる最高速度の規格が2.5と5GBASE-T
多くの家庭や法人で配線し直さずに高速化出来る上限
再配線を厭わないなら10GBASE-T対応のルータやケーブルで10Gbpsまで使えるけど装置もケーブルも高いし電気代食うので家庭では使いづらいかと
10G出ても遅延が減るわけではないのでゲーム等の体感向上には寄与しない
476: Socket774 2020/07/05(日) 00:46:17.63 ID:KmMvjpA00
>>470
へー、さんきゅー
へー、さんきゅー
463: Socket774 2020/07/05(日) 00:29:24.12 ID:RDBiDYDZM
5Gはうちのマザーに付いてるわ
ルーターが1Gだから役に立たないけど
ルーターが1Gだから役に立たないけど
TP-Link WiFi 中継機 PLCアダプター TL-WPA4220 KIT 11n 300Mbps 無線LAN 有線LAN コンセント 2台 キット 総務省指定
posted with AmaQuick at 2020.07.05
コメント
コメント一覧 (13)
低速、不安定、ジッター値がとんでもない、ping値は目も当てられない
階層不能な一軒家を借りている貧困層の情弱定期
でもそれだったら最初から有線LANを敷設するとか無線LANを前提とするとかしたほうが楽か
特需ねらって2.5/5.0出し渋った面がある。
イメージで言うなら、対応家電に後付けのPLCユニットくっ付けると勝手に通信してくれる。
今後どんだけIoT家電でると思ってんだ?
速度が欲しい時は無線、て感じで使い分けてる
スマホ/タブでも
ただ、工場とかネットワークの無いところに追加するIoTとかで微妙に需要が出てきたらしいが・・・
カテゴリ6Aのケーブル複数箇所に引いとけば、ケーブル劣化するまで問題なさそう
10年前15年前まではネットは日常生活にそこまでの重要さはなかったからわからんもんよね
コメントする