
1: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:26:39.00 ID:R0evU/J10
室温20度でゲームしてたらcpu温度65度ぐらいになるんやけどこれぐらいが普通なん?
2: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:27:13.98 ID:oIG9WdkV0
そんなもんやろ
3: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:27:39.42 ID:R0evU/J10
普通なんか良かった
4: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:28:23.88 ID:oAjjQWk+0
うるさそう
7: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:29:18.06 ID:R0evU/J10
>>4
結構うるさいけどヘッドホン付けてたら気にならん
結構うるさいけどヘッドホン付けてたら気にならん
6: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:29:02.72 ID:2pvcOqf10
65度とか普通やん
5: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:28:45.20 ID:UdJIhr/00
80度超えたら俺に知らせろ
8: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:29:28.81 ID:UdJIhr/00
レッドゾーンは90度
9: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:31:12.19 ID:R0evU/J10
>>8
まだまだ余裕やな🤗
夏が心配やけどな
まだまだ余裕やな🤗
夏が心配やけどな
11: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:31:38.68 ID:Z6OfFueE0
cpu65度は高くないか
14: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:32:44.00 ID:taxatn1Nx
ちょっと高いけど壊れる温度じゃないね
12: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:31:54.28 ID:TrkJhQMR0
100度近く出るノートPCから見ればヒエッヒエやろ
18: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:34:42.91 ID:i0jG4F5q0
ファンコントロールしてもうるさいから2000円くらいのクーラーに変えたら40度くらいになったよ
10: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:31:38.57 ID:gC0b2HW20
まぁ普通やろ気になるんなら
虎徹あたりつけてみればええやろ(ハナホジー
虎徹あたりつけてみればええやろ(ハナホジー
17: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:33:56.34 ID:QqwwXSpN0
23: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:39:58.90 ID:Z6OfFueE0
>>17
値段かけ
値段かけ
22: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:38:30.55 ID:cJ22KvKOM
そんな高くないんだから虎徹くらい買え
15: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:33:18.35 ID:UdJIhr/00
扇風機とか使っとるか?
できる限りの対策はするべきや
できる限りの対策はするべきや
16: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:33:40.95 ID:JweOCanW0
外から扇風機って効果あるんか?
19: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:35:21.23 ID:UdJIhr/00
吸気口に扇風機や
排気口扇風機はやめい
排気口扇風機はやめい
21: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 06:38:00.31 ID:fWoJklKa0
3700Xのリテールが3600やとちょうど良さそう
コメント
コメント一覧 (25)
3600テストしたときは2700X付属の使ってたけど途中から虎徹に変えたな
その頃の純正はひどかった
まあ兜に替えたけどそれでもうるさかった 大分小さくなったけど
あれ実はかなり熱いCPUなんだよ
めったに80℃以上にならないから足りてると勘違いしてる人いるけど、クロックを落とすサーマルスロットリングが効いてるだけ
ソルダの効果もZenやZen+の時からソルダだからそういう点では差がない(ソルダ効果はあるが)
加えてワッパはそんなに悪化しないのを良いことに電圧モリモリでブーストさせるから熱が上がりやすい
3500や3600のクーラーは上位に比べコストがが掛かってないから(略)
たぶんZen2のTj.maxは95℃
かといって上位用はCPUも熱量上がるから意味ないし。
最近2600にしたけど、この情報知ってたから変える前から使ってたNH-L9iをAM4用に変換してるから温度はそこまで上がらないし、上がっても温度低下も早い。
こだわり無ければ事前に冷えるクーラー用意した方がいいよ、Ryzenは冷却能力見て制御してるし。
(純正クーラー使ってRyzenは対したことないって宣ってる奴が多い)
純正より全然冷えるし静か
1、3vくらいに低電圧化するといい
これでまあどうにかなる
同時に常用4,1ghzにOCするから虎徹使ってるけど
デフォグリス除去ったリテールも悪くないとは思うがなるほどね
高負荷で性能出したかったら3600でもNoctuaの大型空冷クーラーや240mm簡易水冷じゃないとあかんのじゃなかったっけ?
ということは定格(設定をいじらずの意)で使う前提ならIntelの方が無難か?
3600なら最大ブーストクロック4.2GHzってのがそれ
AMDが昔「Precision Boost」って呼んでた機能でIntelのTBみたいなもん
これはCPUに設定されてるTDPなどを目標にして自動調整されてる訳だけど、
その目標値をユーザーが弄ってOverdrive出来る、ってのがPBOの正体
要するに自動「オーバークロック」機能なので保証外になるのもやむなし
初期設定はMBによるけどAuto(=CPUやOSの設定に従う)じゃないかな
それに追加でグレードアップするにしても虎徹で十分
スレで挙がってるZALMANの新型はアサシン3と同じくらいの騒音でもうちょい冷えるとガチ性能っぽいが3600にはちょっとオーバースペックだよ
サイド付けるなら12cm1枚の奴でも十分
でも3600で定格使用ならリテールでも性能良いグリス使えば充分冷える
コメントする