
1: 田杉山脈 ★ 2020/03/04(水) 20:00:45.92 ID:CAP_USER
業務を進める上でプログラミング能力は欠かせない要素の1つだ。コーディングし続けなければ衰えると言われている。では、ITエンジニアは自分のプログラミング能力をどのように感じているのだろうか。日経 xTECHでは「プログラミング言語実態調査」のアンケートをWebサイト上で実施し、自身のプログラミング能力について尋ねた。
その結果、能力不足を「感じる」「やや感じる」と答えたITエンジニアはそれぞれ30.2%、31.1%に達した。合計すると61.3%に上る。およそ3人に2人のITエンジニアが自身のプログラミング能力に不足を感じているという結果だった。この傾向は使用言語による違いは見られない。
(続きはこちら)
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00124/022700002/ 6: 名刺は切らしておりまして 2020/03/04(水) 20:12:00.47 ID:+H2zNSaQ
ハンデがでかすぎ圧倒的に英語圏有利
12: 名刺は切らしておりまして 2020/03/04(水) 20:24:20.67 ID:+uRP+/yu
世間の技術の流れが広くて早いから、追いつくだけだって大変って思うだろ
むしろ真面目に勉強してる奴ほどそう感じるんじゃないか?
むしろ真面目に勉強してる奴ほどそう感じるんじゃないか?
8: 名刺は切らしておりまして 2020/03/04(水) 20:16:56.53 ID:hSkR+8Ag
むしろ能力不足感じてないとやばいだろ。
能力不足感じないのってど新人くらいじゃね?
能力不足感じないのってど新人くらいじゃね?
26: 名刺は切らしておりまして 2020/03/04(水) 20:50:29.65 ID:cplJB3pl
>>8
それそれ、能力不足感じてない奴は努力も工夫もしないから向上しないでしょ
能力不足を感じるからこそ勉強したり努力するんじゃないかなと思う
それそれ、能力不足感じてない奴は努力も工夫もしないから向上しないでしょ
能力不足を感じるからこそ勉強したり努力するんじゃないかなと思う
143: 名刺は切らしておりまして 2020/03/05(木) 07:29:12.18 ID:Q+k4AuQn
>>8
終わりなき旅
マジで
終わりなき旅
マジで
11: 名刺は切らしておりまして 2020/03/04(水) 20:22:19.12 ID:Wyf4vbJW
英語の資料渡しただけで、音を上げる奴はご勘弁願いたい
84: 名刺は切らしておりまして 2020/03/04(水) 23:28:15.15 ID:3IvYbAGD
>>11
15くらい年前までは資料が英語なら仕事しませんっていうPGいたけど、
最近はさすがに英語くらいは読めて当たり前になってね?
15くらい年前までは資料が英語なら仕事しませんっていうPGいたけど、
最近はさすがに英語くらいは読めて当たり前になってね?
90: 名刺は切らしておりまして 2020/03/04(水) 23:40:38.00 ID:1w8bNqY1
>>84
というよりGoogle翻訳のレベルが上がりすぎて英語でつまづくケースがほぼ無くなったよね
というよりGoogle翻訳のレベルが上がりすぎて英語でつまづくケースがほぼ無くなったよね
51: 名刺は切らしておりまして 2020/03/04(水) 21:50:35.56 ID:sJpfhWeu
言語の能力と言うより
プログラミングの周辺の知識だろ
プログラミングの周辺の知識だろ
141: 名刺は切らしておりまして 2020/03/05(木) 07:26:01.27 ID:bP8mMDNs
目まぐるしい業界で4割も最先端についていってるのか
21: 名刺は切らしておりまして 2020/03/04(水) 20:40:28.73 ID:kCX3WKvL
足りてないって思えない奴はこの手の仕事やってる身として失格でしょ
135: 名刺は切らしておりまして 2020/03/05(木) 06:43:51.75 ID:V0j3jDmW
地頭よければいつでも何でも臨機応変に対応できる
学習能力高いし
能力不足を自覚したその瞬間に次のステップに手が掛かっている
ぼんやりしたプログラマとの差
学習能力高いし
能力不足を自覚したその瞬間に次のステップに手が掛かっている
ぼんやりしたプログラマとの差
47: 名刺は切らしておりまして 2020/03/04(水) 21:37:30.15 ID:hn28PzFh
技術力上げるよりプレゼン力や取り入り力上げるほうが遥かに効率よく金になりますし?
73: 名刺は切らしておりまして 2020/03/04(水) 22:31:41.01 ID:qFmipKp0
C++ばっか使ってるけどしんどいな
付け焼き刃のスキルじゃすぐ破綻したクソコードになる
周りにまともなC++使いがゼロなのもきつい
付け焼き刃のスキルじゃすぐ破綻したクソコードになる
周りにまともなC++使いがゼロなのもきつい
76: 名刺は切らしておりまして 2020/03/04(水) 22:48:00.14 ID:rerKwHqK
>>73
ボトムアップつまりテスト駆動で作り始めると一歩前に出れるよ。
開発は、ドメインエキスパート(素人)との会話ができるかが命。 コミュニケーション能力があればなんとかなるよ。
大きいシステムに一回チャレンジすればコーディングの何たるかが解るさ。
ボトムアップつまりテスト駆動で作り始めると一歩前に出れるよ。
開発は、ドメインエキスパート(素人)との会話ができるかが命。 コミュニケーション能力があればなんとかなるよ。
大きいシステムに一回チャレンジすればコーディングの何たるかが解るさ。
74: 名刺は切らしておりまして 2020/03/04(水) 22:38:49.17 ID:zrXalqkh
実装確認、不具合確認を誠実にしてくれればそれでいいよ
あとは抱え込まず周り相談でなんとかなる
あとは抱え込まず周り相談でなんとかなる
96: 名刺は切らしておりまして 2020/03/04(水) 23:48:09.28 ID:3MuiZb27
プログラマーは自分に厳しいからな
一般事務員とは違う
合格点が辛すぎる
一般事務員とは違う
合格点が辛すぎる
98: 名刺は切らしておりまして 2020/03/04(水) 23:52:51.19 ID:qayaeW28
>>96
それな。
勉強しようとすると範囲が広過ぎて、どうしても薄く広くなってしまうん。
一つ言えるのは一つの言語をキチンと深掘りできたら食ってイケるし、他の言語にも応用できるって事かなぁ
それな。
勉強しようとすると範囲が広過ぎて、どうしても薄く広くなってしまうん。
一つ言えるのは一つの言語をキチンと深掘りできたら食ってイケるし、他の言語にも応用できるって事かなぁ
102: 名刺は切らしておりまして 2020/03/05(木) 00:08:38.13 ID:WOsXZt7G
自分が常に能力不足だと思わないとやっていけないと思うが、そこはプロ意識が必要とされるものなら全て同じだろう
自分を含めて誰も信じられないからな
俺はそこで疲れてセミリタイアした感じあるな
自分を含めて誰も信じられないからな
俺はそこで疲れてセミリタイアした感じあるな
117: 名刺は切らしておりまして 2020/03/05(木) 01:21:23.49 ID:4xBmcovc
何を持って技術力があるかないかの判断がわからんが、
業務としてのプログラマーならテクニック云々よりも
可読性が高くてメンテしやすいソースコードを書くのがプロであって
誰も一目でわからないようなコード書く奴は三流。
そういう良いコードを書く技術力がないと言うならば
出来る奴に沢山レビューして貰えば自然に身に着くと思うんだけどなー
あと、デザパタは下手に使うと酷い目に合う。
業務としてのプログラマーならテクニック云々よりも
可読性が高くてメンテしやすいソースコードを書くのがプロであって
誰も一目でわからないようなコード書く奴は三流。
そういう良いコードを書く技術力がないと言うならば
出来る奴に沢山レビューして貰えば自然に身に着くと思うんだけどなー
あと、デザパタは下手に使うと酷い目に合う。
119: 名刺は切らしておりまして 2020/03/05(木) 01:34:45.67 ID:uFObnkL2
ぶっちぎりで自信あるわw
上流に行けないが故に20年以上組んでるからなw
サーバもクライアンも関係ねぇ俺が全部1人で組むわぁwww
上流に行けないが故に20年以上組んでるからなw
サーバもクライアンも関係ねぇ俺が全部1人で組むわぁwww
121: 名刺は切らしておりまして 2020/03/05(木) 02:40:20.27 ID:MqCG+bT0
メーカーで組み込み20年やってますわ。未だにコード組んどります。asm,c,c++,c#,java,lisp,R,ruby何でもやります。
111: 名刺は切らしておりまして 2020/03/05(木) 00:43:16.51 ID:NFkZphcE
技術力は、そこそこの規模のプロジェクトのアーキテクチャを設計実装して身につくイメージ
177: 名刺は切らしておりまして 2020/03/05(木) 12:41:21.24 ID:QAqFx0m3
プログラミング能力と言うより、
システムの設計能力の足りなさの方が深刻。
システムの設計能力の足りなさの方が深刻。
157: 名刺は切らしておりまして 2020/03/05(木) 08:47:13.18 ID:+h1rTaAK
関わっているレイヤーやタスク難易度で千差万別なのに十把一絡げで(ry
175: 名刺は切らしておりまして 2020/03/05(木) 12:18:58.83 ID:8tsUKvlF
学術的な知識が圧倒的に足りないんだよな。
プログラミング能力不足だけなら簡潔でないコード程度で済むが、
知識不足はどうにもならん。
プログラミング能力不足だけなら簡潔でないコード程度で済むが、
知識不足はどうにもならん。
181: 名刺は切らしておりまして 2020/03/05(木) 13:26:49.82 ID:gDI0GHA/
まあ設計でほぼ決まるよね
設計が最も難しく、最も差がつく
理論知識、実践知識、それらを統合する地頭
設計はすべてのレイヤーに存在している
設計が最も難しく、最も差がつく
理論知識、実践知識、それらを統合する地頭
設計はすべてのレイヤーに存在している
124: 名刺は切らしておりまして 2020/03/05(木) 03:30:35.19 ID:AE0u81gk
プログラミングって、ある意味では「芸」であり「道」であるから、
極めつくしたなんてことは有り得ないんだな
極めつくしたなんてことは有り得ないんだな
128: 名刺は切らしておりまして 2020/03/05(木) 04:07:54.90 ID:0A4OI4yT
そりゃ上を見ればきりがないもの
196: 名刺は切らしておりまして 2020/03/05(木) 14:50:34.73 ID:bWd5mWEO
一定レベルを超えると才能の差を感じる
それがぼくには楽しかったから 全世界を巻き込んだリナックス革命の真実 (小プロ・ブックス)Amazon.co.jpで詳細情報を見る
posted with amastep
小学館プロダクション(2001-05-10)
コメント
コメント一覧 (7)
>>>73
>ボトムアップつまりテスト駆動で作り始めると一歩前に出れるよ。
>開発は、ドメインエキスパート(素人)との会話ができるかが命。
うーむ。えあぷ臭が。
事務屋さんとか仕事の何に喜びを見いだせていけるのか不思議でたまらん
別に英語がペラペラな人なら誰でもできるというわけではない
多分習った数学の方程式応用してオリジナル問題考えてたような奴なら向いてる
プログラミング能力なんて育たないからね
サイエンスじゃないんだし使えればいい
絵画や陶器と同じだと常日頃感じてます
幼稚園児の絵の奴もいれば、ラッセンの絵のような奴もいれば、ピカソの絵のような奴もいる
それは真実だな、そして「ちゃんと機能すれば中身はそこまで拘らない」も重要。
結局、プログラムの本質は言語というピースを使ったパズルゲームってこと。
正直、言語初期(ルール学習)以外はゲーム漬けの奴の方が伸びるぞ
やってないなら今からぷよぷよでも特訓しな?
やってればその内解る。マジで。
ああ、pay2winは除外で。あれは資本主義の豚だから。
コメントする