
1: 田杉山脈 ★ 2020/02/03(月) 12:32:00.38 ID:CAP_USER
「テキストの編集」というと、どんなツールを思いだすだろうか?
「Windows標準のメモ帳」という人もいるだろうし、Wordなどのオフィスアプリを使う人、Webメールやブログサービスの入力画面でそのまま入力する人など、様々な人がいると思う。そうした中、「テキスト編集」を最も効率よく行うために作られたソフトが「テキストエディタ」だ。
そして、そうしたテキストエディタの中でも、速度の速さや機能の豊富さで多くのユーザーに支持されているソフトの1つが「EmEditor」だ。初期バージョンが1997年公開という歴史あるソフトだが、長い間支持され続けてきただけあって、速度や機能へのこだわりはかなりのもの。
一例を挙げるなら、「マルチスレッドで検索処理を実行する」「512ビットを一括処理できるCPUの拡張命令を活用する」といった最新ハードウェアを活かす高速化が実装されていたり、普通のエディタにはほぼ見られない本格的なCSV編集機能まで用意されていたり……といった具合だ。
「テキストエディタ」というとシンプルなアプリに思われがちだが、実は「こだわりの凝縮」といえるEmEditorの内側を、その開発者である江村豊氏にお伺いした。
「Windows標準のメモ帳」という人もいるだろうし、Wordなどのオフィスアプリを使う人、Webメールやブログサービスの入力画面でそのまま入力する人など、様々な人がいると思う。そうした中、「テキスト編集」を最も効率よく行うために作られたソフトが「テキストエディタ」だ。
そして、そうしたテキストエディタの中でも、速度の速さや機能の豊富さで多くのユーザーに支持されているソフトの1つが「EmEditor」だ。初期バージョンが1997年公開という歴史あるソフトだが、長い間支持され続けてきただけあって、速度や機能へのこだわりはかなりのもの。
一例を挙げるなら、「マルチスレッドで検索処理を実行する」「512ビットを一括処理できるCPUの拡張命令を活用する」といった最新ハードウェアを活かす高速化が実装されていたり、普通のエディタにはほぼ見られない本格的なCSV編集機能まで用意されていたり……といった具合だ。
「テキストエディタ」というとシンプルなアプリに思われがちだが、実は「こだわりの凝縮」といえるEmEditorの内側を、その開発者である江村豊氏にお伺いした。
(続きはこちら)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/1231545.html 4: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 12:34:41.24 ID:33bwcl/6
俺も使ってるけどそんな有名だったのか
7: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 12:36:23.86 ID:HvZ+IgYD
ふつーemacs
5: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 12:35:14.69 ID:TrYSVfd0
サクラエディタ
3: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 12:33:42.98 ID:bnClBZk5
テキストエディタはxyzzy一択だろ。
6: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 12:36:07.89 ID:lFh1rge3
vzこそ最強だった
15: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 12:42:21.10 ID:ZE5IEvyQ
秀丸じゃダメなのか?
18: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 12:44:02.07 ID:nSmFISo7
プログラミング用途なら最近はatmばっかりオススメされるような
21: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 12:45:27.73 ID:P+Jby8+D
>>18
今はvscodeじゃない?
Atomやsublimeから乗り換える人も多い印象がある
今はvscodeじゃない?
Atomやsublimeから乗り換える人も多い印象がある
30: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 12:53:46.40 ID:IwvdoM3A
simplenote一択
31: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 12:53:57.57 ID:NvInhmJm
株式会社まつもとのJeditがいちばん好きだったなー
YooエディットとJエディットでだいたい事足りた
YooエディットとJエディットでだいたい事足りた
34: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 12:56:11.17 ID:3J7PZJ25
MS-DOS時代はVz
Windows時代は秀丸
最近はVSCode
Unix時代はvi
Linux以降はvim
Windows時代は秀丸
最近はVSCode
Unix時代はvi
Linux以降はvim
35: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 12:56:17.70 ID:AtsU5v+z
もうずっと
sublime textです
sublime textです
47: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 13:11:52.58 ID:nk6b1V4Z
フリーだったらMeryだろ
後Bracketsが好き
後Bracketsが好き
46: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 13:07:41.42 ID:Xi+2uHj/
edlinを忘れて貰っては困る!
48: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 13:13:00.06 ID:w5ukycTX
( ´ー`)y-~~ Mifes
45: ◆ElliottbHk 2020/02/03(月) 13:06:32.07 ID:1OZbZ1WO
MIFESもどこに行っちゃったのかねー。
76: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 13:45:25.51 ID:T7QKm/v7
エディタに拘ってるのめんどくさで Vz ---> MIFES
その後、変わっていない
その後、変わっていない
95: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 14:40:01.55 ID:YtOXhHxC
MIFES→秀丸→sakuraと移行しました。
49: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 13:14:20.06 ID:eTHFMCnO
自分もmifes一択だったなぁ。(遠い目)
81: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 13:58:10.52 ID:XuwQOwpe
WordMaster、一択でしょwww
54: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 13:18:21.97 ID:xNwqSC4G
vi または vim
unix 系であれば必ず入ってるから。
emacs は、小指が痛くて止めた。
unix 系であれば必ず入ってるから。
emacs は、小指が痛くて止めた。
69: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 13:36:14.46 ID:uwIlLoHi
普通にvimだなァ
キーボードから手を離さずに打てる
キーボードから手を離さずに打てる
56: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 13:19:13.91 ID:StYtWpfW
こんなの使ってる人いるの?
ソースコード書くならvscodeだし、ただのテキストならvimとかemacsでいいし。
ソースコード書くならvscodeだし、ただのテキストならvimとかemacsでいいし。
52: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 13:16:53.52 ID:/1RiUqmf
Emeditor95からのユーザ
秀丸とEmeditor95で、確かEmeditor95の方が安かったから
シェアウェア登録した覚えがある
秀丸とEmeditor95で、確かEmeditor95の方が安かったから
シェアウェア登録した覚えがある
89: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 14:26:07.82 ID:Vutw1OK3
ずいぶん昔に使ったことがあるけど、まだあったんだ
62: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 13:25:32.52 ID:vQQfgJQd
98~XP時代辺りまでは確かに使ってたなEmEditor
構文ハイライトとかオートインデントとか便利だったわ
ただVista手前頃からVim使い出したし
Windows10が出る前後にMacへ移行して、それ以来ずっとVSCode、たまにVim
構文ハイライトとかオートインデントとか便利だったわ
ただVista手前頃からVim使い出したし
Windows10が出る前後にMacへ移行して、それ以来ずっとVSCode、たまにVim
82: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 14:02:10.29 ID:lzfshSP9
結局いつもサクラに戻ってきちゃうんだが、使ってみようかな?
83: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 14:06:32.83 ID:a3oH32qT
テキストエディタがサブスクなのか。
金持ってるなー
金持ってるなー
71: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 13:37:33.70 ID:Myu1Scer
Windowsのメモ帳が一番シンプルで
変な機能ついてなくて好きなんだけど
強制終了したりパソコンがフリーズしたときのために自動バックアップさえついてればなあ…と思う
変な機能ついてなくて好きなんだけど
強制終了したりパソコンがフリーズしたときのために自動バックアップさえついてればなあ…と思う
87: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 14:23:33.35 ID:dGMiRAXd
メモ帳でいいだろ?
何百ギガって特殊な使用法っちゅうか
一般にそんな用途があるのかよ?
何百ギガって特殊な使用法っちゅうか
一般にそんな用途があるのかよ?
93: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 14:30:58.44 ID:WMQ0IlQc
>>87
> メモ帳でいいだろ?
いいよ。
> 何百ギガって特殊な使用法っちゅうか
そういう特殊な条件でも使えますよっていう話。
べつにメモ帳やめてこのエディタ使えとかその類のことは言っていない。
> メモ帳でいいだろ?
いいよ。
> 何百ギガって特殊な使用法っちゅうか
そういう特殊な条件でも使えますよっていう話。
べつにメモ帳やめてこのエディタ使えとかその類のことは言っていない。
94: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 14:37:36.23 ID:iPAzE7kx
>>87
客から送られてきたエラーデータを見るときに使う
メモ帳じゃCRLFすら判別できない
客から送られてきたエラーデータを見るときに使う
メモ帳じゃCRLFすら判別できない
119: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 17:40:36.47 ID:NAPqa0L6
昔からEMエディタだけどたいした使い方してないなあ
なーんとなく相性良かっただけ
なーんとなく相性良かっただけ
120: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 17:41:54.75 ID:ELigzEWi
もう20年くらい使っているな。
で、さっきEmEditorが十年ぶりくらいで落ちた。
画像数百枚のフォルダを間違えてコピペしてしまった俺が悪いんだが。
でも、再起動で未保存含め、すぐに元の状態に復旧した。さすが。
で、さっきEmEditorが十年ぶりくらいで落ちた。
画像数百枚のフォルダを間違えてコピペしてしまった俺が悪いんだが。
でも、再起動で未保存含め、すぐに元の状態に復旧した。さすが。
72: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 13:37:34.48 ID:z0cq2nfS
昔使ってたけど、今はlinterやセマンティック補完がないとツラいわ
古くはvimやemacs、今のvscodeもそうだけど、
どれだけコミュニティの支持を得られるか=拡張を書いてくれる人がどれだけいるか、が大切
古くはvimやemacs、今のvscodeもそうだけど、
どれだけコミュニティの支持を得られるか=拡張を書いてくれる人がどれだけいるか、が大切
25: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 12:48:18.24 ID:Ger0W4UQ
エディタって何使ってもあまり気にしないけどな
「これ使え」と言われたものを使うだけ
「これ使え」と言われたものを使うだけ
EmEditor Professional 2010
posted with amazlet at 20.02.03
エムソフト (2009-12-25)
売り上げランキング: 27,097
売り上げランキング: 27,097
コメント
コメント一覧 (13)
オレも似たような理由でEdit7なんだが
高性能なメモ帳として使ってる。こだわりは特にないけど。
UIデザインがシンプルで好き
Notepad++とサクラを併用
JSデバッグや統合ターミナル便利すぎ
代替がないのが怖かったけど、記事見たらちゃんと開発継承されてるっぽいなw
たまにTerapadとかNoEditor使うけど文字化けしたり一行あたりの文字数がタリンとかいろいろ
vimはあのキーバインドが便利
糞過ぎて二度と使うことはなかった。もう20年近く前なのかもしれないが酷いソフトだったのだけは覚えている。
コメントする