SSD_M.2

923: Socket774 (ワッチョイ 9181-/L9V) 2019/11/27(水) 09:11:46.87 ID:5HXMQh2w0
買い足していったらNVMeのSSD3ドライブ体制になってしまったんだが
なんか有効な使い道ある?
システムドライブ以外の2本は異様に速いただのデータドライブにしか使えてない。


924: Socket774 (ワッチョイ 2bd9-QS5Z) 2019/11/27(水) 09:40:09.21 ID:leSn7ULm0
むしろそれが目的だろ
システムドライブに使う意味が無い


927: Socket774 (ワッチョイ c176-rKM2) 2019/11/27(水) 09:51:47.29 ID:U9Vv1ioD0
>>924
システムこそ仮想メモリが高速なNVMeを使うべきだという人がいますがどう思いますか?

274 Socket774 sage 2019/11/27(水) 07:10:06.84
NVMeを否定してる人は、「仮想メモリを無効化」にしてる人なんでしよ
4Kのランダムアクセス性能が必要ない人って普通じゃ無いし
起動やアプリの起動やロードで年間数分の損失だし、
仮想メモリを普段から使ってるなら、レスポンスが違いすぎるのが解るよね
「SSDはSATAで一台、RAMは16GB、仮想メモリはオン」ってレベルだと普通にレスポンスが体感できるし


第8回 Windowsの仮想メモリーを見てみよう
ttps://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20070827/280447/
Windowsは,ページング方式を採用しています。
一つのページのサイズは,4Kバイトです。
ここでは,Windowsが採用しているページング方式を見ていきます。


930: Socket774 (ワッチョイ 93b1-/L9V) 2019/11/27(水) 13:13:38.27 ID:nzdNtywu0
>>927
まあ今だとDRAMの値段も安いから仮想メモリ無効化しても十分な容量確保できるからなぁ。


936: Socket774 (ワッチョイ fb76-3IAb) 2019/11/27(水) 14:16:56.87 ID:oO+g61Oc0
>>927
階層化ストレージと一緒で、実メモリ不足状態でなければ、使用頻度の低いデータが仮想メモリに移動していく。
実メモリが4GB以下で頻繁にメモリスワップが起こるような状態でも、Q1T1ランダム4kは、NVMe も SATA SSDも性能差ないから、
レスポンスの違いを認識するのは困難だと思う。

NVMeやSATAに関係なく、Q1T1の読込が速いSSDをシステムに使うのが一番良い。つまり Optane 一択。


937: Socket774 (ワッチョイ c176-rKM2) 2019/11/27(水) 14:20:30.18 ID:U9Vv1ioD0
>>930
>>936
ありがとうございます。


926: Socket774 (ワッチョイ 13ed-QS5Z) 2019/11/27(水) 09:49:10.06 ID:aBIuo18i0
システムなんてSATAで十分な速度だしな
むしろアーカイブ用途の方が速度が生きる


939: Socket774 (ワッチョイ 93b1-/L9V) 2019/11/27(水) 15:11:17.74 ID:nzdNtywu0
システムと作業用は別に必ずしも分ける必要はないな。
状況によっては分けるのもありという感じ。


928: Socket774 (ワッチョイ f9c1-dWC/) 2019/11/27(水) 10:32:38.44 ID:eLxGQVrH0
うーん、レイドっつやつ?


940: Socket774 (ワッチョイ 6962-72Ms) 2019/11/27(水) 15:33:13.59 ID:7F8o1gOs0
システムとデータは別にするなあ
主にバックアップ&リストアの手間を考えて
処理時間がどうしてもかかる場合は最速のシステムドライブを一時的に使わなくもないが


941: Socket774 (スッップ Sd33-Q8jM) 2019/11/27(水) 15:42:54.25 ID:/kqBdgZdd
一本はシステムのクローンにしとけば
壊れてもさしかえですぐつかえる