
1: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 20:05:38.79 0
1993年以来使ってない
2: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 20:06:00.91 0
生まれて一度も
3: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 20:10:45.43 0
Windows2000系が主流になってからじゃないか
5: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 20:14:49.34 0
CD起動できるようになってから
6: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 20:15:37.78 0
USBメモリ使えるようになってから
9: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 20:18:44.30 0
昔はOSインストールのためにつけてたよな
34: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 21:57:21.63 0
Win95は無数のフロッピーでインストールしてた
41: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 22:10:15.52 0
OSインストールするのにFDでブートしてCDのデバイスドライバ組込んでCD読むみたいなことを
Windows98ぐらいまではやらないとダメだった
Windows98ぐらいまではやらないとダメだった
31: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 21:55:00.00 0
昔は起動ディスクとか作ったもんだ
52: 名無し募集中。。。 2019/11/17(日) 00:32:01.83 0
Xpの終わりごろにHDDのMBR壊して
フロッピーで立ち上げて書き換えたことがある
ハードOFFでUSB接続のFDドライブを1000円で買って
その時の1回しか使わないかった
フロッピーで立ち上げて書き換えたことがある
ハードOFFでUSB接続のFDドライブを1000円で買って
その時の1回しか使わないかった
11: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 20:20:20.90 0
BIOSアップデートに使わなくてもできるようになったあたりかな
12: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 20:29:08.91 0
XPの頃 アプリインストにフロッピ不要になってから
19: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 21:03:33.89 0
フロッピードライブが非搭載のiMacが出た頃
15: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 20:37:28.10 0
シングルレコードくらいの大きさの使ったことある
16: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 20:45:43.04 0
88VAに確か凄いのがついてたけど
まったく普及しなかった
まったく普及しなかった
17: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 20:55:34.61 0
Windows2000以後使わなくなった
というかFDDが付いてなかったな
というかFDDが付いてなかったな
25: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 21:40:09.44 0
XPのインストールで別用意のRAIDドライバー入れるころまでは使っていただろ
58: 名無し募集中。。。 2019/11/17(日) 03:50:19.14 0
実家に帰ったら押し入れに俺が専門校時代に使った5インチフロッピーがあった
中には当時書いたCOBOLやFORTRANのソースが入ってるから見たいけどドライブが無い
中には当時書いたCOBOLやFORTRANのソースが入ってるから見たいけどドライブが無い
26: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 21:40:48.22 0
工場だと8インチや5インチのドライヴ普通にあるよね
18: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 20:59:11.26 0
米軍の核ミサイル発射システムが最近まで8インチフロッピー使ってたのにびっくり
21: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 21:10:31.30 0
製品のマスタ発行でだいぶ長いこと使ってたなあ
22: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 21:12:28.16 0
昨年まで職場で使っていた
23: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 21:36:06.42 0
一昨年まで実家の工場にあった制御用のPC-98に接続されていた8インチ2Dを使ったのが最後
28: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 21:48:21.91 0
2DDが片面で2HDが両面だっけ
29: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 21:53:01.11 0
>>28
容量の問題でしょ両面FDDなんかない。
容量の問題でしょ両面FDDなんかない。
37: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 22:07:07.21 0
>>29
両面つってもカセットテープみたいにひっくり返して使うわけじゃないよ
両面つってもカセットテープみたいにひっくり返して使うわけじゃないよ
30: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 21:54:54.37 0
1が片面
2が両面じゃね?
Sが単密度
DDが倍密度
HDが高密度
片面なんて8インチ1Sしか知らんわ
2が両面じゃね?
Sが単密度
DDが倍密度
HDが高密度
片面なんて8インチ1Sしか知らんわ
32: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 21:56:29.37 0
2は両面
DDとHDの差は密度の差だな
MSXが2DDだったか?
DDとHDの差は密度の差だな
MSXが2DDだったか?
36: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 22:06:57.43 0
両面倍密度倍トラック
57: 名無し募集中。。。 2019/11/17(日) 03:24:36.94 0
ミッションインポッシブルでセキュリティがちがちの部屋の
PCからトム・クルーズがデータ盗むのに使ってたな
PCからトム・クルーズがデータ盗むのに使ってたな
49: 名無し募集中。。。 2019/11/17(日) 00:17:07.50 0
スーパーディスクというのあったけど流行らなかったな
JAZZ・ORBを持ってる人も希
JAZZ・ORBを持ってる人も希
50: 名無し募集中。。。 2019/11/17(日) 00:18:55.02 0
スーパーディスク120MBのドライブも240MBのドライブも使ってたぞ
240MBのドライブは普通のフロッピーを特殊フォーマットして31MB分使える機能とかあった
240MBのドライブは普通のフロッピーを特殊フォーマットして31MB分使える機能とかあった
51: 名無し募集中。。。 2019/11/17(日) 00:31:38.71 0
ZIPとMOは使ってたけどZIPを持ってる人は周りにいなかったからバックアップ用途でしか使い道なかった
33: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 21:57:03.98 0
むしろMOが現役なのはうちの会社くらいだと思う
35: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 22:01:28.64 0
今でもMOやFDドライブが現役なうちの会社
取引先が使っているから廃止できん
取引先が使っているから廃止できん
46: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 22:49:06.29 0
容量がどうってよりメディアの安さが大きかった
48: 名無し募集中。。。 2019/11/17(日) 00:09:35.73 0
2000年くらいはまだ打ち込んだ書類提出で使ってたような・・・
45: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 22:45:35.29 0
ちょっとしたものを渡すのにCDじゃ無駄すぎるけど相手FD持ってないとか不便な時期があったな
今なら多少アレでも送っていいか確認してメールで渡しちゃうけど
今なら多少アレでも送っていいか確認してメールで渡しちゃうけど
43: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 22:31:40.28 0
20年程前に始めてフロッピーを使って一太郎文書などを持ちあるいていたが
フロッピー→PD→MO→CD-R→DVD-R→BD-R
といろいろ記録媒体が登場してその度に試したが全て
長続きしなかった
結局のところUSBメモリと外付けHDが決定的だった
この2つが大容量化したことでほか全ての記録媒体が淘汰され
無用の長物になった
フロッピー→PD→MO→CD-R→DVD-R→BD-R
といろいろ記録媒体が登場してその度に試したが全て
長続きしなかった
結局のところUSBメモリと外付けHDが決定的だった
この2つが大容量化したことでほか全ての記録媒体が淘汰され
無用の長物になった
38: 名無し募集中。。。 2019/11/16(土) 22:07:17.35 0
電子書籍で金田一少年買って読んだんだけどフロッピーが証拠になってて時代を感じた
オウルテック 外付けUSB3.5インチフロッピーディスクドライブ Windows8対応 6ヶ月保証 ブラック OWL-EFD/U(B)
posted with amazlet at 19.11.16
オウルテック
売り上げランキング: 4,653
売り上げランキング: 4,653
コメント
コメント一覧
10万以下ではあったが、HDDはまだまだ高額な時代でもあるな
職場で使わなくなったので、自然とプライベートも使わなくなった
18年近く前かな
今はマザーボードにも端子ないからケースからもFDD外した。
FD入れた時の「ガチャコン」って感触が好きだったけど。
変換ボードとかないの?
動作するドライバーソフトウェアも無さそうだがw
DOSも見つからないからWin7探して新しいHDDにOSからいれてフロッピーコピーした、糞めんどくさかった。
98の頃には使わなくなったな。でもセットアップにブートFDD使ったかな?
Zipドライブとか使ってたような。
IDEくらいならUSB変換くんがある。
SCSIとかだと…adaptecのボード探すところからだなぁw
コメントする