m.2_ssd_raid0

629: Socket774 (ワッチョイ 7981-G1PU) 2019/10/04(金) 21:02:06.30 ID:Z9y3yeNx0
NVMeのSSDをブートドライブとしてRAID0運用ってどう?
体感は多分変わらないのはわかるけど
特にデメリットはない? まあ故障リスク2倍なのは別として


631: Socket774 (ワッチョイ c5da-o+qf) 2019/10/04(金) 21:37:01.79 ID:+cmgVusL0
>>629
シーケンシャルなアクセスってos起動時くらいしかないような気がするけど定期的にバックアップ取るならいいんじゃない?

632: Socket774 (ワッチョイ f1d2-G1PU) 2019/10/04(金) 23:47:10.29 ID:MWAAYDyk0
>>629
OSごとデータが吹き飛ぶ覚悟があるなら。

俺はStoreMIでHDDと組み合わせたRAID0運用してたけど、
何かの拍子にブルスクで落ちて、OSごと全部とんだ。

だもんで、ブートドライブに利用するのはやめた口。

634: Socket774 (ワッチョイ ad13-M8t1) 2019/10/05(土) 13:05:51.08 ID:JWO/aAo10
いつも思うんだけどSSDのRAID0って故障率上がるんかね?
だってSSD自体が巨大なRAID0みたいなもんでそれをコントローラー使ってエラー監視してるんだよね。

もちろんコントローラーやコネクタが増えるからそこでの故障率の事はあるけど
論理から考えるとSSD128GB×2のRAID0とSSD256GB×1でさほど違いは無い様な気がするんだが。

635: Socket774 (スップ Sdea-bPVp) 2019/10/05(土) 13:22:01.58 ID:tH/hGm3Vd
思うとか思わないとか全く関係無い
物理障害点が増える時点で故障率は明確に必ず例外無く上がる馬鹿が屁理屈捏ねても確定している

RAIDは物理障害点増える代わりに論理層の冗長化で連続性の担保してるだけ(RAID0は担保すら放棄)

638: Socket774 (ワッチョイ 8a2b-7FC1) 2019/10/05(土) 14:09:16.59 ID:SjqhRHnU0
超絶間違った雑な話すると
1台の機械だと壊れていない/壊れているの2つの状態で5割故障
2台の機械が正常でないと動作しない(RAID0の状態)場合

1台目    2台目    |全体の状態
---------------------------------------
壊れていない 壊れていない |壊れていない
壊れていない 壊れている  |壊れている
壊れている  壊れていない |壊れている
壊れている  壊れている  |壊れている

ってなるので75%壊れてることになるでそ
だから台数が多いほど故障しやすくなるんよ
RAID1の場合には故障の条件がANDになるので25%故障で1台より
故障が減るって話でもあるかな

646: Socket774 (ワッチョイ ad13-M8t1) 2019/10/05(土) 17:33:40.22 ID:JWO/aAo10
>>635,638
それはわかってるけど
HDDの時のRAID0のような心配は必要ないのではって事。

まずSSDの場合HDDと違って機械的な機構が無く耐久性が非常に高い。
そしてSSD構成自体が特定の容量のフラッシュを複数積んだ巨大なRAIDみたいな構造。
つまり256GBx2と512GBx1の構成で違うところはコントローラーの数とSATAケーブルの本数(と殻の数)ぐらい。

仮にSSDのRAID0がそんなに危険なら同商品の大容量品は寿命が短く危険って話になってしまう。

636: Socket774 (アークセー Sxbd-uMLw) 2019/10/05(土) 13:25:11.07 ID:Vln0uXXhx
理論から考えたらどう工夫してもRAID0の方が危険度は遥かに上な計算になるけど
まあ素の故障率が十分低いし、実際に被害受ける事例は多くはないだろうとはいえ

637: Socket774 (ドコグロ MM0a-PozN) 2019/10/05(土) 13:27:15.28 ID:lV/gedUKM
どんな構成にしていてもバックアップさえ取っていれば問題ない

639: Socket774 (ワッチョイ a67e-G1PU) 2019/10/05(土) 14:11:43.62 ID:0AasXbki0
6台くらいでRAID5

640: Socket774 (スップ Sd0a-bPVp) 2019/10/05(土) 14:30:57.55 ID:NONWpptCd
NVMeだとパリティ生成負荷が洒落にならないから速度維持して耐障害考えるとRAID10だな

645: Socket774 (アウアウエー Sa52-PozN) 2019/10/05(土) 15:11:54.14 ID:Xk8adWd9a
用途によってはRAID0すると逆に遅くなるもんな

647: Socket774 (ワッチョイ c558-Qh1z) 2019/10/05(土) 18:09:17.56 ID:WsImV6mQ0
コントローラの数くらい、って軽く言うけどそれは決定的に故障率に関わってくるぞ

648: Socket774 (アークセー Sxbd-uMLw) 2019/10/05(土) 18:11:52.26 ID:cRJNZx0Gx
メーカーもただのRAID0状態は危険って分かってるからこそ、せめて監視で予測できる分については、即氏を緩やかな氏に変えるべく予備領域用意してあるのよ

それ以外にも監視じゃ予想できない壊れ方だってするし(うちでも1台健康から即死した)、
たとえその時期までが長くなったとしても、「故障タイミングを予知できない」 以上無対策でRAID0ってのはない
それが全て予知できたらそいつは神って呼ばれる存在

ノーガードでいって、吹っ飛んだ場合に消滅するデータ・停止時間・復旧にかかるコストを許容する、
という手もあるしそのスタイルなんだろうけど、「気がする」ってのは根拠としていくらなんでも弱い

649: Socket774 (ワッチョイ ad13-M8t1) 2019/10/05(土) 18:21:34.42 ID:JWO/aAo10
>>647-648
さっきから書いてるけど故障率が上がるのを否定しているわけじゃないよ?
ただそれで上昇した故障率って実運用上どういう影響与えるの?って事。

SSDで言えばSLCとMLCではMLCの方が寿命短いわけだけど
結局PCの寿命の方がそれより遥かに短いから皆気にせずMLCやTLC買ってるでしょ。
SSDのRAID0も似たような問題に思えるんだけど。

654: Socket774 (ワッチョイ a562-7FC1) 2019/10/05(土) 18:40:48.59 ID:tPCweXDE0
>>649
> SSDで言えばSLCとMLCではMLCの方が寿命短いわけだけど
> 結局PCの寿命の方がそれより遥かに短いから皆気にせずMLCやTLC買ってるでしょ。

そこが分かってるのなら、MLCが出た当時、TLCが出た当時に言われてた懸念と
RAID0への懸念が似たような属性だと言うことも分かるでしょう

故障率の違いと実運用上での利便性と製品寿命を天秤にかけて、
どっちを取るかは人それぞれなので答えはないと思いますが

655: Socket774 (スップ Sdea-bPVp) 2019/10/05(土) 18:46:30.98 ID:Q3bFf4dBd
>>649
言いたいことは分かるけど、話の起点は故障率でしょ?

MTBF的にSSDがHDDに比べて圧倒的に優れているって訳じゃないんだから盲信しない方が良いよ、SSDだってTBWに余裕あっても突然死するんだから

659: Socket774 (ワッチョイ ad13-M8t1) 2019/10/05(土) 19:49:29.73 ID:JWO/aAo10
>>654-655
そうだね。話が脱線気味になってスマンw

650: Socket774 (ワッチョイ 2511-Q4eg) 2019/10/05(土) 18:21:45.14 ID:AGVQtjfs0
SSDの突然氏を経験した者からすると『まずSSDの場合HDDと違って機械的な機構が無く耐久性が非常に高い。』
と言う彼の前提に疑問符がつく訳ですね

652: Socket774 (ワッチョイ ad13-M8t1) 2019/10/05(土) 18:27:33.58 ID:JWO/aAo10
>>650
せめてそこはMTBFで語ろうよw
しかもそれではRAID1の冗長性については有用性語れるけど
単運用とRAID0との比較はできないだろw

653: Socket774 (ワッチョイ 2511-Q4eg) 2019/10/05(土) 18:39:43.94 ID:AGVQtjfs0
単運用とRAID0について話した覚えはありません

656: Socket774 (アークセー Sxbd-uMLw) 2019/10/05(土) 19:07:36.13 ID:cRJNZx0Gx
https://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/performance/pdf/wp-solid-state-drives-faq-ww-ja.pdf
> エンタープライズHDD とSDD の故障率はほぼ同じです。
> 回復不能な読み取りエラーの確率に関するSSD の品質は、ビジネスクリティカルHDD やエンタープライズHDD と同等です。
> このため、RAID システムの構成に使用するRAID レベルを選択する際には、同じセキュリティ基準に基づいて判断する必要があります。
  (誤字含めて原文そのまま)

まあ鯖向け・自作向け品での違いはあるかもしれないけど、少なくともHDDだからSSDだからって区分は意味なしということで

659: Socket774 (ワッチョイ ad13-M8t1) 2019/10/05(土) 19:49:29.73 ID:JWO/aAo10
>>656
それは運用方法が自家用車とトラックぐらい違うと思うw

657: Socket774 (ワッチョイ c5da-o+qf) 2019/10/05(土) 19:40:16.67 ID:1/oEqb820
slc/mlcはnandチップでの話な。
それとは別にコントローラがあってだな、今のssdの故障はこれが多い。
故障リスクはそんなに低くない、ってことだけ意識してればいいかと。

658: Socket774 (ワッチョイ 66fa-G1PU) 2019/10/05(土) 19:43:00.33 ID:KkpR1zbh0
なんか難しい議論してるけど、
「壊れるときは壊れる!」
で、いいんじゃね?

660: Socket774 (スップ Sdea-bPVp) 2019/10/05(土) 19:50:13.69 ID:pc3rsRbbd
>>658
まぁ全くその通りなんだがその「壊れるとき」の頻度の認識にズレがあるって事で
SSDの故障率はHDDよりも遥かに低いって思われてるからなぁ

667: Socket774 (ワッチョイ 5dbb-G1PU) 2019/10/05(土) 22:47:24.97 ID:QQghd1kp0
RAIDしたい人はこれ見て満足すればいいんじゃないでしょうか

https://www.youtube.com/watch?v=lzzavO5a4OQ


669: Socket774 (ワッチョイ 59b4-CqF8) 2019/10/06(日) 00:45:51.35 ID:qEgJyRtW0
RAID0の故障リスクと速度的リターンを最終的にプラスかマイナスかと考えるかだけの違い。
人によってありかなしかは違うでしょう。俺はそこまでの速さはいらんし復旧がクソめんどくさいのでなし。

641: Socket774 (ワッチョイ c558-G1PU) 2019/10/05(土) 14:43:59.32 ID:m5CMqW+Q0
で、やることはベンチで数値を計って満足するだけなんでしょ

642: Socket774 (ワッチョイ e569-G1PU) 2019/10/05(土) 14:45:21.36 ID:AJ44n5Sm0
はい

643: Socket774 (ワッチョイ 5ecd-DH8Z) 2019/10/05(土) 14:47:52.62 ID:vUZu59330
何も言い返せなかったわ