work-1627703_960_720

1: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:04:41 ID:KJg
使えそうなライブラリ見つけてそれをコピペして
組み合わせとるだけやないんか?


3: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:06:13 ID:z01
基本はせやで
でも理解してないと応用できない


6: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:06:57 ID:KJg
>>3
理解せずコピペ作業ばっかでやっとるプログラマも
多そうやな


8: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:07:50 ID:e3E
>>6
そういうタイプは似た案件来ても仕事遅くて気付いたらチームから消えてる


10: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:08:24 ID:KJg
>>8
はえ~厳しい世界何やね


18: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:11:09 ID:z01
プログラマなんか30までにかなりの数が振り落とされるしな
さっさとSEになるのがええわ


21: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:15:15 ID:KJg
>>18
SEも大変やろ


9: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:07:54 ID:QDb
あと複雑なwebサーバ挙動とかはやっぱりコピペじゃなんともならない
例えば機械学習アルゴリズムと連携して動くwebサーバとか


11: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:08:47 ID:KJg
>>9
そういうのできるプログラマは稼いでそうやな


4: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:06:35 ID:e3E
生コード叩けるのなんざ一握りよ


20: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:12:20 ID:waf
それはそれで辛いものがあるでライブラリとかは流行の世界だから
すぐ古くなるしな

まあ確かに直接処理を書かなくても良いように抽象化されたものが増えたのはマジだと思う


22: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:15:29 ID:KJg
>>20
ずっと追っかけてないとあかんのか


23: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:17:50 ID:waf
機械学習とかいい例だと思うtensorflowが生えてきたと思ったら
国内からChainerが出てきて~ってなってるけどあくまでもC++やCでCUDAやOpenMPを駆使して直接書く必要性が薄れただけで
結局その分野の知識やノウハウは必須なんだよな


>>22
せやで
最前線に居たいならバージョンアップの報を受けたら即開発元のドキュメントやリポジトリを見ていかんとアカン世界や
まあqiitaや本になってからの二次情報が出てからでもええとは思うけど


25: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:19:44 ID:KJg
>>23
ワイはキータでいっぱいいっぱいやわ


26: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:20:53 ID:waf
>>25
ワイはライブラリキッズやから色々触って弄った結果をキータに垂れ流してる側や


27: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:22:11 ID:KJg
>>26
有能やん


24: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:19:12 ID:AUa
プログラマって自分で提案したもん作れるのは上の奴くらいで
末端はコピペとバグ取りばっかって聞いたけど


26: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:20:53 ID:waf
>>24
上の定義が上流工程って意味なら正しいと思う
大規模システムだと建築業顔負けの多重下請け構造だったりするから
どうしてもそうなるよなとは思う


30: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:25:41 ID:waf
少人数で実力が把握できててある程度開発能力がわかっててかつ
自社の製品ならそりゃアイデアからコーディング、リリースまで一連の流れに参加できるけど
巨大かつ何年にもわたって動き続けないと行けない基幹システムなんかは大手SIerが受注してそれぞれ
の下請けが請け負うわけだから絶対最低限の品質は保証しなきゃならんわけでそりゃコピペでやるしかないよねとは思う


31: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:34:45 ID:waf
80年代ぐらいにC言語とかFortran使ってたらマシン語ユーザーから
スレタイみたいな反応がなくもなかったらしい

まあそりゃマシン語でsin()を実装しようと思ったら自力でテイラー展開を実装してやらんといかんが
fortranなら sin()でよかったわけで確かにこりゃ彼らからすりゃ手抜きに見えたかもね


34: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:42:01 ID:waf
http://softwaretechnique.jp/OS_Development/Tips/IA32_X87_Instructions/X87_TRIGONOMETRIC.html
ちなみに今のプロセッサには三角関数が命令レベルで一応あるので
いちいちアセンブラでもテイラー展開はしなくてよいです

なお精度も速度もgccのmath.hに負ける為使用は通常は推奨されない模様


32: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:36:45 ID:KJg
>>31
そんな時代から言われとったんか…


33: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:39:58 ID:waf
>>32
時代は繰り返すで

30年後には老齢のpythonコーダーから次世代言語Disりがありそうだなと思ってる
python自体は決して新しい言語じゃないけどはやりはここ数年だしね


35: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:44:03 ID:KJg
>>33
どんどん便利になっていってるんやなあ


37: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:47:10 ID:waf
>>35
逆に言えばプロダクトそのものの陳腐化も早くなるってことだから
レガシーをバージョンアップしたり保守してる人間からすれば大変かもねえ

金融システム業界とかみずほのシステム開発うまく行ってなくて
ダム作れそうな金額つぎ込んでやっと完成だったし


38: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:49:17 ID:KJg
>>37
そんな金かかったのか…


40: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:53:17 ID:waf
>>38
4000億円掛かったので空母一隻分ぐらいかな?

最初は3000億円未満だったはずだけど


41: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:55:06 ID:KJg
>>40
ヒエッ…
3千億弱でも理解できへん額やのに


42: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:57:30 ID:waf
>>41
金融機関の統合でできたキメラとそれを引き継ぐ複数SIerによるマルチベンダー体制と言う地獄絵図だったらしい

スカイツリーや青函トンネルとか瀬戸大橋に並ぶ超巨大プロジェクトなのに無名で可哀想


43: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)22:00:10 ID:KJg
>>42
とんでもない世界や…


36: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:46:44 ID:RAb
プログラマを名乗るのもおこがましい底辺やけどphpとワードプレスのおかげで気分はなろう主人公やわ


45: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)23:31:18 ID:KJg
>>36
php使いってプログラマの中でも底辺扱いされるよな
インタプリタ言語なのとセキュリティ面でアレやからなんかね?


28: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:23:50 ID:T7a
プログラミングは趣味道楽でやるんが勝ち組やと最近気付いた


29: 名無しさん@おーぷん 2019/03/16(土)21:24:55 ID:QDb
>>28
元の職業によるかと
趣味でやる奴は強い奴になれるのでもったいない