
1: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:02:10 ID:mPU
デスクトップパソコンの自作キットは腐るほどあるのに
なぜかノートパソコンの自作キットは皆無。
なぜだろ?
なぜかノートパソコンの自作キットは皆無。
なぜだろ?
2: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:04:13 ID:vid
そもそもノート用のガワなんて売ってんのか?
3: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:05:19 ID:mPU
>>2
だからなぜ無いの?
だからなぜ無いの?
4: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:06:06 ID:mPU
絶対ヒットしそうだけどな。
最近の若者とかコンパクトな機器が好きそうだし
最近の若者とかコンパクトな機器が好きそうだし
9: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:08:53 ID:mPU
ハッドオフとか行ったらバカでかいデスクトップの側ならいっぱい売ってた
5: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:06:22 ID:SGu
あるでしょ
日経PCで自作ノートパソコンの特集あったよ
5年位前
日経PCで自作ノートパソコンの特集あったよ
5年位前
6: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:06:44 ID:mPU
>>5
バカな
バカな
10: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:09:08 ID:SGu
>>6
バカなとか言われても・・
ググってみなよ
少ないけど出るから
バカなとか言われても・・
ググってみなよ
少ないけど出るから
11: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:09:38 ID:mPU
>>10
何で少ないの?
何で少ないの?
12: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:09:57 ID:SGu
>>11
完成品の方が安いから
完成品の方が安いから
14: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:10:42 ID:mPU
安い高いの問題ではないじゃろ
16: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:11:19 ID:SGu
>>14
安い高いの問題だよ
ちょっと考えたらわかるけど
安い高いの問題だよ
ちょっと考えたらわかるけど
15: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:10:57 ID:vid


ググったら2番目にPi-topとかいうの出てきたじゃん
ばかばかしい
ばかばかしい
17: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:11:27 ID:mPU
>>15
いや選べなきゃ自作の意味ないよね
いや選べなきゃ自作の意味ないよね
18: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:11:31 ID:he2
汎用パーツ使おうとするとバカでかくなるぞ
19: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:12:05 ID:SGu
>>17
>>18
流行るわけがない
>>18
流行るわけがない
20: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:12:28 ID:mPU
>>18
だからね、何でノートパソコン用の
自作パーツがヒットしないの?
ヒットしないから安くならないんじゃら
だからね、何でノートパソコン用の
自作パーツがヒットしないの?
ヒットしないから安くならないんじゃら
23: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:14:14 ID:SGu
>>20
選択したいわけだよね?
17インチだとか、ファンレス仕様とか
そんな何種類ものパーツ作って東芝やSONYの量産PCに勝てるわけ無いじゃん
選択したいわけだよね?
17インチだとか、ファンレス仕様とか
そんな何種類ものパーツ作って東芝やSONYの量産PCに勝てるわけ無いじゃん
24: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:14:40 ID:mPU
>>23
勝ち負け違うねん。自作したいねん
勝ち負け違うねん。自作したいねん
22: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:13:07 ID:VRY
狭い小さい筐体収めてるからボードの大きさの規格化が面倒
差別化が難しい
前は同じソケットでCPUだけ変えられるものも多かったが小型化薄型化の波で消えたと思われる
差別化が難しい
前は同じソケットでCPUだけ変えられるものも多かったが小型化薄型化の波で消えたと思われる
25: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:14:52 ID:2BI
BGAが主流になってからベアボーンはなくなった
48: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:39:00 ID:SGu
今、BTXは事実上ないんやろ?
ATX、LATX、ITX、miniITXのみ
自作のノートも企画きめたらええねん
でも買ったほうが安いね
補償が効くし
ATX、LATX、ITX、miniITXのみ
自作のノートも企画きめたらええねん
でも買ったほうが安いね
補償が効くし
26: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:15:17 ID:mPU
自作水冷エンジンノートパソコン作りたい
27: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:15:19 ID:es7
自作したいならキットなんかに頼らず作ればええやん
32: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:16:30 ID:vid
確かにキット使わずにやればええねん
今時3Dプリンターでガワ作れるしな
今時3Dプリンターでガワ作れるしな
50: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:41:48 ID:8qn
まあマザーボードの入る大きさの箱用意して
そこに色々小さめパーツくっつければ
クソデカノートPCなら素人でも自作できなくはなさそうよな
そこに色々小さめパーツくっつければ
クソデカノートPCなら素人でも自作できなくはなさそうよな
28: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:15:25 ID:VRY
Thinpadなんかはスペックをカスタマイズできて受注後に生産とかだからそれで我慢しろ
29: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:15:28 ID:crc
既製品使って中身をだんだん換えていけばいいやろ
今は知らんが昔はできた
今は知らんが昔はできた
30: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:16:01 ID:mPU
>>29
増設メモリくらいなら
増設メモリくらいなら
31: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:16:17 ID:JEd
需要ないからやろ
34: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:17:04 ID:mPU
わかった。
もうメーカー物を改造するしかあるみゃい
もうメーカー物を改造するしかあるみゃい
35: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:17:35 ID:VRY
Thinkpadの過去機には熱心なファンがいて
コミュニティ内でキーボードの変換ボードを自作
それで中身は最新、愛用キーボードはそのままとかしてるらしい
コミュニティ内でキーボードの変換ボードを自作
それで中身は最新、愛用キーボードはそのままとかしてるらしい
36: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:18:07 ID:mPU
>>35
へ~、やっぱりノートマニアはいるんやな
へ~、やっぱりノートマニアはいるんやな
37: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:18:12 ID:8qn
ノートでもCPU買えたりSSDに替えたりメモリ増設したりくらいはできるんやろ?
38: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:19:50 ID:mPU
>>37
増設したらすぐ熱をもって短命になるよ
ノートは。だから水冷にしたいんだけど
増設したらすぐ熱をもって短命になるよ
ノートは。だから水冷にしたいんだけど
40: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:22:00 ID:VRY
>>38
水冷にしたところで排熱はどうするの?
外部ユニットにラジエーターとファンを突っ込むの?
水冷にしたところで排熱はどうするの?
外部ユニットにラジエーターとファンを突っ込むの?
51: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:51:06 ID:mPU
>>40
そうで~す
そうで~す
43: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:25:38 ID:vid
水冷ノートってノートの意味なさそう
45: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:29:50 ID:vRC
はんだ付けしてるCPU剥がして違うCPUをはんだ付けしてのせた奴をしってる
46: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:32:41 ID:SGu
>>45
Z80時代やな
Z80時代やな
47: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:33:53 ID:vRC
>>46
P4以降のCPUやったで
P4以降のCPUやったで
49: 名無しさん@おーぷん 2018/08/23(木)05:41:43 ID:vRC
今はどうか知らんけど一昔前のノートのパーツは相性問題が凄かったからな
それもあったから広まらなかったんじゃないか?
それもあったから広まらなかったんじゃないか?
CFD販売 自作パソコン組み立てキット CPU マザーボード メモリ HDD 電源 光学ドライブ 組み立てマニュアル同梱 RAKU-KIT-7850Amazon.co.jpで詳細情報を見る
posted with amastep
シー・エフ・デー販売(2014-07-31)
コメント
コメント一覧 (12)
そもそも自作PC自体が日本では希少種だし
需要が出なかっただけ。
どうしてもやりたいなら自作の名の通り自分で作るしか無い
無料のCADソフトも3Dプリンタもあるし敷居は低いぞ
この>>1はアホ
もう自作ノートなんて世迷言が入る余地なんてどこにもない
そもそもMSIとかAcerとかそういうベアボーンノート作ってたところが次々自社ブランドPCに参入して
ベアボーン自体辞めてる時点で気づけ
その点、ノートはガチの熱設計ができないと組めないよ。やれるとすれば、熱を発生するパーツの位置とスペックを完全に固定したキットだけ。つまり、決まり決まったスペックの組み立てキットにしかならない。
BTOやベンダーも一時期取り扱ってたけどぼほパーツの使いまわしがほぼ出来ないしな
メーカーの設計や規格やサイズやバッテリー、キーボードとか違い過ぎて
結局は細分化してニッチ向きになって先細りしたしな
コメントする