汎用型自作PCまとめ

当ブログは5ちゃんねる、おーぷん2ちゃんねるから「自作PC」「ITニュース」「ガジェットネタ」関連の話題をまとめています。偶に「オーディオ」や「ゲーム」「プログラミング」などの雑談も。

    コメント(0)  
    original

    1: 自治郎 ★ 2017/08/15(火) 10:55:51.55 ID:CAP_USER9.net
     肌に長時間貼り付けることができる超薄型の電子回路を開発したと、東京大や慶応大などのチームが発表した。

     回路を構成する電極をメッシュ状にして通気性を改善。かゆみが出にくくしたため、スポーツ、医療、介護といった分野で体の状態を計測するセンサーへの応用が期待される。論文が英科学誌「ネイチャー・ナノテクノロジー」に掲載された。

     これまでに開発された密着型センサーは、フィルムやゴムシートに回路を貼り付けた構造で、フィルムやシートが汗や空気を通さず、肌が赤くなったり、かゆみが出たりする原因になっていた。

     チームは水溶性の特殊素材を使って、微細な隙間があるメッシュ状の電極を回路の形に配置する技術を開発。この特殊素材に金を吹き付け、厚さ70~100ナノ・メートル(100ナノは0・0001ミリ)の回路を作製した。

     水をかけて肌に貼ると、特殊素材が水に溶けてなくなり、回路だけが残る仕組みで、これに電気信号を測定するセンサーを組み合わせ、筋肉の動きを測定することができた。

    (ここまで432文字 / 残り223文字)

    (続きは会員登録で読めます)

    2017年08月15日 07時14分
    http://www.yomiuri.co.jp/science/20170814-OYT1T50096.html

    手の甲に直接貼り付けた超薄型の電子回路
    20170814-OYT1I50042-L
    4: 名無しさん@1周年 2017/08/15(火) 10:57:25.58 ID:GGfmYoV10.net
    魔術刻印みたい、なんかのアニメの

    画像の説明文

    コメント(1)  
    507473994

    1: ノチラ ★ 2017/07/27(木) 08:59:48.36 ID:CAP_USER.net
    技術職として長く経験を積み、ベテランの域に入り始める40代エンジニア。日経BP社の技術系媒体が実施した「エンジニア転職意識調査」の結果から、この世代の転職観を探る。

     調査では、「転職する場合に重視する点」として優先度の高いもの5つを尋ねた。全年代の中で、40代の割合が最も高かった項目が「給与」だ。給与を重視する人は世代を問わず多いが、その中でも40代が86%と最多だった(図1)。

    http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/071900119/072500006/gr05.jpg?__scale=w:450,h:253&_sh=0140c00b03

    生活の安定を保つ上で、40代にとって給与は重要なポイントだろう。ただ自由意見からは、エンジニアとしての自分の価値を測る指標として、給与を捉えている様子もうかがえる。スキルや経験を積んできた自分を正当に評価してほしい、そのために適正な給与を求めたい、といった思いがあるのだろう。

     それを感じられる声の一つを紹介しよう。「入社以来ずっとソフトウエア関係の仕事をしてきた。インドに駐在したこともあるし、今は米国ベンチャーに派遣されている。しかし、年収はヒラ社員の上限に張り付いたまま、10年以上上がっていない。給与システムが変わりそうにもなく、早く転職すべきだったと後悔している」(IT:システム・ソフトウエア開発、40代)。キャリアを高めたにもかかわらず、それに見合う給与が得られていないと感じているようだ。

     この年代から「技術を持ったエンジニアは、貪欲に自分の理想の環境を作り上げていくべきだ」(IT:システム・ソフトウエア企画、40代)との声が寄せられたのも印象的だ。技術力の高いエンジニアは、自分が求める転職先を強気に探すべしとのメッセージが感じられる。
    http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/071900119/072500006/
    3: 名刺は切らしておりまして 2017/07/27(木) 09:14:52.73 ID:Ujpq/Nx5.net
    え、40代?
    若くて安価な20代を数年雇ってどんどん入れ替える方がコスパ良い
    人件費抜きで考えても錆びついたものよりフレッシュなエンジンの方が生産性高い
    商売なんでね

    画像の説明文

    コメント(0)  
    AliPay

    1: ノチラ ★ 2017/08/16(水) 09:12:58.43 ID:CAP_USER.net
    中国ネット通販最大手のアリババ集団(浙江省)は来春にも、日本でスマートフォン(スマホ)を使った電子決済サービスを始める。入金したスマホのアプリで買い物ができるようにする。中国で提供する「支付宝(アリペイ)」と同じ仕組みを日本人向けに展開、3年内に1千万人の利用を目指す。日本のスマホ決済市場の起爆剤になる可能性がある。

     中国はスマホによる決済が世界で最も普及しており、アリペイと騰訊控股(テンセント…
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ15HOD_V10C17A8MM8000/
    79: 名刺は切らしておりまして 2017/08/16(水) 13:04:58.45 ID:V7LJVRnq.net
    黒船来航かぁ
    画像の説明文

    コメント(0)  
    shattered-hard-drive

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/15(火) 21:58:52.288 ID:ppYCsXEp0.net
    ドリルはない

    画像の説明文

    コメント(0)  
    305-01_588x

    1: 名無しさん@涙目です。 NG NG BE:422186189-PLT(12015).net
      2017年8月10日、マイクロソフトのWindows Blogにて、

    (中略)

    サーバー用途で使われるファイルシステムの「ReFS(Resilient File System )」を採用し、大規模なデータセットを利用できるようになる。NTFSの最大ボリュームサイズは256TBだが、ReFSは4.7ZB(ゼタバイト)。1ゼタは10垓で、1テラの10億倍となる。障害に強く、データを保護するための機能を備えている。

    性能を追い求める企業にとってはSSDの速度も遅く、メモリー上にシステムを展開することもある。その際、通常のメモリーだと停電で全ての情報が失われるので、ログを記録する必要があるが、ここでSSDを使うのは本末転倒。そこで、DRAMとNANDを併用した「不揮発性メモリモジュール(NVDIMM-N)」が利用される。電源を切っても内容が維持されるのだ。「Windows 10 Pro for Workstations」では、この「NVDIMM-N」がサポートされる。

    ネットワーク面では、リモートダイレクトメモリアクセス(RDMA)機能を備えたネットワークアダプタを使うことで、「SMBダイレクト」機能を利用できるようになる。「SMBダイレクト」はCPUをほとんど使わず、高速でデータを送受信できるのが特徴だ。その分CPUパワーを他に利用したり、電力を節約することができる。

    CPUの対応も拡張される。現在のWindows 10は2CPUまでの対応だが、「Windows 10 Pro for Workstations」は4CPUまで対応。これで、Intel XeonやAMD Opteronをフルに活用できるようになる。利用できるメモリー量も増えており、現在2TBまでのところ6TBまで使えるようになる。

    http://ascii.jp/elem/000/001/532/1532055/
    3: 名無しさん@涙目です。 2017/08/16(水) 10:27:22.16 ID:Gec1oIRG0.net
    けどお高いんでしょう?

    画像の説明文

    コメント(0)  
    00

    37: Socket774 2017/08/16(水) 02:20:41.76 ID:LBKh1Kig.net
    AMD’s RX Vega 64’s $499 Price Tag Was A ‘Launch Only’ Introductory Offer By The Company ? OC UK Reports
    http://wccftech.com/amds-rx-vega-64s-499-price-tag-was-a-launch-only-introductory-offer/

    これ大ニュースじゃないの?
    499ドルはロンチ限定価格で今後は599ドルになるんだってさ
    41: Socket774 2017/08/16(水) 02:28:49.36 ID:IDE0evWM.net
    >>37
    ちょっと待てや
    ただでさえ1080とやり合えるか微妙な性能なのにその価格じゃ・・・

    画像の説明文

    コメント(0)  
    c8f96fe1

    1: ノチラ ★ 2017/08/15(火) 11:42:04.62 ID:CAP_USER.net
    Appleのプログラミング言語「Swift」の生みの親であるクリス・ラットナー氏は、2017年1月から長年勤めたAppleを離れ、テスラで自動運転ソフトウェアの開発に携わっていたのですが、2017年8月からはGoogleの人工知能(AI)開発チームに移籍したことが明らかになっています。

    ラットナー氏は自身のTwitterアカウントでGoogle Brainへ参加することを明かしており、「来週からGoogle Brainに参加できることにとても興奮してるよ。AIはまだまだ庶民的なものではないけど、これを誰もが使えるようにするための手助けをするんだ!」とツイートしています。

    ラットナー氏はiOSやMac、Apple TV、Apple Watch向けのアプリケーションを開発するためのプログラミング言語「Swift」や、iPadでSwiftを使ったコーディングが学べるアプリ「Swift Playgrounds」の生みの親として知られる人物。Appleからテスラへ移籍する理由については、「別の分野での機会を追求するため」と説明していました。

    なお、世界最大級のビジネス特化型SNSであるLinkedInに登録されている情報によると、ラットナー氏は2005年からAppleでコンパイラーやITアーキテクトとして働いており、2017年1月からはテスラの自動運転ソフトウェア部門のヴァイスプレジデントに就任していました。その後、わずか6か月でテスラを離れることとなり、2017年8月からはGoogleのエンジニアディレクターに就任して機械学習フレームワークのTensorFlow関連の開発に携わっているようです。

    ラットナー氏が加わることとなったGoogle Brainは、AIのプログラミング手順を簡略化するためのTensorFlowの開発部門でもあります。TensorFlowは2015年11月にオープンソース化して無料で公開されており、Wikipediaによると「Googleのサービスの研究と生産に使用されており、以前に使用されていたクローズドソースのDistBeliefの役割をほぼ置き換えている?」ということで、Googleを支えている重要な機械学習ライブラリの一つとなっています。
    http://gigazine.net/news/20170815-google-hire-apple-engineer/
    4: 名刺は切らしておりまして 2017/08/15(火) 11:54:13.11 ID:+0OA/i2H.net
    才能ある人は働く場所には困らないな
    画像の説明文

    コメント(3)  
    install-ssd

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/16(水) 00:15:56.043 ID:mbv5uCFm0.net
    Win7だが、ゲームしないし今のPCで不自由ない
    OSのサポが切れる2020年まで買い換えることはないだろう

    画像の説明文

    コメント(0)  
    apple-google-smartphone-truce-20140517

    1: ノチラ ★ 2017/08/15(火) 17:20:08.64 ID:CAP_USER.net
    Androidを開発するGoogleはiOSを開発するAppleのライバルですが、iOSのデフォルト検索エンジンになるためにGoogleは、なんと30億ドル(約3300億円)という破格の契約金を支払っていると報じられています。それにもかかわらず、この契約はGoogle・Appleにとってウィン・ウィンの関係だそうです。

    アライアンス・バーンスタインのアナリストのA.M. Sacconaghi Jr.が、「GoogleがiOSのデフォルトの検索エンジンに指定してもらうためにAppleに支払うライセンスフィーが、年間で30億ドル(約3300億円)である」との予測を投資家向けの報告書内で明かしました。

    iOSのブラウザSafariの検索エンジンは、Google、Yahoo、Bing、DuckDockGoから選べますが、デフォルトでは「Google」にチェックが付いており、検索エンジンとしてGoogleを使う事になります。もちろんユーザーでGoogle以外の検索エンジンを指定することは可能なので、Googleはこのデフォルト検索のチェックをつけてもらうためにAppleに年間3000億円以上の金銭を支払っている、というわけです。

    「2014年にiOSのデフォルト検索エンジンの地位を約束してもらうためにGoogleがAppleに支払った金額は10億ドル(約1100億円)だった」と裁判記録から明らかになっていることから、契約料は3年間で3倍に跳ね上がったことになります。

    Appleにすれば検索エンジンの指定にかかるコストはほぼゼロであることから、30億ドル分はまるまる利益ということになり、これは2017年のAppleの営業利益の5%を占め、過去2年間の売上成長の25%を占める可能性があるとSacconaghi氏は述べています。

    Appleにとってみれば濡れ手に粟のような契約にも思えますが、Googleにとっても検索エンジンのデフォルト指定のメリットは大きいのだとのこと。Sacconaghi氏によると、Googleのモバイル検索収入の約50%がiOSデバイスからであり、モバイル検索からの収入は30億ドル(約3300億円)を支払ってもなお儲かるのであり、巨額のライセンス契約はGoogle・Apple双方にとってウィン・ウィンの関係なのだそうです。

    モバイル端末OSではAndroidとiOSという完全なるライバル関係にあるGoogleとAppleですが、互いにとってメリットになるならば良い関係性を持つという、ハイテク企業の柔軟性がよくわかる事例となっています。

      a01_m


    http://gigazine.net/news/20170815-google-pay-apple-for-default-serch/
    2: 名刺は切らしておりまして 2017/08/15(火) 17:23:32.07 ID:E8r+6a66.net
    むしろ使用料払えの方が良くないか?
    いまどきYahoo!なんかつかわんだろ

    画像の説明文

    コメント(2)  
    maxresdefault

    1: 名無しさん@おーぷん 2017/08/15(火)19:19:01 ID:ifq
    ぼくが遊びに行ったときハイスペPC使い友「ネトゲやろーっと」ブラウザソノママネトゲカイシー




















    ああああああああああああああああああああああ(´・ω・`)。

    画像の説明文

    コメント(0)  
    te-veroeffentlicht

    1: ニライカナイφ ★ 2017/08/15(火) 12:41:58.81 ID:CAP_USER9.net
    解雇されてむしろ元気「やっぱりエコー・チェンバー(反対意見に耳を傾けない)でしょ」と。

    先週末、Google(グーグル)のエンジニアが同社の多様性、特に男女平等を実現するための取り組みを批判する文書を公開して拡散され、炎上しました。彼はすぐさまGoogleに解雇されましたが、保守派の論客はGoogleの対応をこき下ろし、ボイコットを呼びかけたりもしています。

    当のエンジニア、James Damore氏は失業して意気消沈…かと思いきや、Recodeによれば解雇されてすぐに全米労働関係委員会に対しGoogleの対応を不当とする申し立てをしています。さらにBloombergのTV取材に応じて「後悔はしていない」とあくまで強気です。いわく、彼としてはあくまでGoogleを良くするために意見を出したまでなので、後悔しようがないと考えているようです。

    Bloombergの動画の中でDamore氏はGoogleにおける多様性プログラムの批判を繰り返し、「人種や性別を理由に、Googleに入りやすくなっていることがある」と指摘。自分は性/人種差別主義者ではないし、右翼というより中道だと主張し、問題の文書も「科学的なコンセンサス」を含めて周りのGoogle社員のフィードバックを受けながらアップデートしてきたのだと語りました。

    その後はWall Street Journalにも寄稿し、「私の解雇は、Googleがまさにエコー・チェンバー(反対意見に耳を傾けない)であることを示している」と非難しています。さらにDamore氏は新たなTwitterアカウント「@Fired4Truth」(Fired for truth=真実のために解雇された)も開設し、プロフィール写真の中ではGoogleを旧ソビエトの強制収容所・グラグになぞらえたTシャツを着ています。

    一方GoogleのCEO、スンダー・ピチャイ氏は、8月10日に予定していた社員向けの対話集会を中止しました。これは、社内掲示板でDamore氏を批判したGoogle社員の実名がオルタナ右翼サイトで流出されており、集会を開くことで社員を標的にした攻撃が激化してしまうことを恐れての判断です。たしかに、今この多様性問題をダシにして「Google vs オルタナ右翼」みたいな構図ができていて、Googleが何か発信すればすぐに「敵」が攻撃してくる可能性が高いです。

    ただWiredにあるように、自分の思想が保守的であるために社内に居場所がないと感じているGoogle社員はDamore氏以外にも確実に存在するようです。そういった人たちにとって、Damore氏の解雇は見せしめのように感じられたかもしれません。ニューヨークタイムズには、この微妙な局面において、大衆に迎合して「解雇」という雑な決着を図ったピチャイ氏はCEOにふさわしくない、辞任すべきだなんてコラムも掲載されてます。

    Googleにおける多様性をめぐっては、この問題が起きる前から報酬の男女差があるという指摘があり、集団訴訟が準備されています。訴訟への参加に興味を示したGoogleの社員・元社員は、Recodeによればすでに70人にも上るそうです。Damore氏も元気に活動しているし、Googleやピチャイ氏にとってはしばらく頭の痛い状況が続きそうです。

    http://www.gizmodo.jp/2017/08/google-fired-james-damore.html
    5: 名無しさん@1周年 2017/08/15(火) 12:44:26.41 ID:IeXLeopy.net
    難しいよな
    これ真面目に科学的な論争に持ち込むと、男女間の差異が明確に示される可能性が高いでしょ
    画像の説明文

    コメント(0)  
    03-ebook-reader-kindle-paperwhite-breakfast-630

    1: 和三盆 ★ 2017/08/15(火) 20:01:48.34 ID:CAP_USER9.net
    2017年8月15日19時51分
     アマゾンが電子書籍の配信事業で、出版社との契約を見直したことが明らかになった。ライバルの配信サイトに比べて最安値にすることなどを求めていたという。今後、どうなるのか。

     「電子書籍の販売価格などへの同等性は行使いたしません」

     8月4日、出版各社にアマゾン側からメールが届いた。ほかの電子書籍サイトと同等か、それ以上にアマゾンを優遇させる条項の見直しを伝えたものだ。

     世界最大のネット書店を運営するアマゾンが、日本に進出したのが2000年。12年に専用端末「キンドル」を発売し、電子書籍の販売を本格化させた。紙の本と異なり、再販売価格維持制度の対象でない電子書籍のビジネスモデルをどうするか。キンドル発売の2年前から始まった交渉で、最後まで解決しなかったのがこの条項だったという。

     ある大手出版社の幹部は「『アメリカではこうなっている』ということで、ごり押しされた部分だった」と振り返る。楽天が運営する「楽天コボ」との契約では、こうした条件はなかった。

    AS20170815002336_comm

     出版科学研究所によると、国内…

    (続きはこちら)
    http://www.asahi.com/articles/ASK8B5G35K8BUCVL00R.html

    8: 名無しさん@1周年 2017/08/15(火) 20:17:11.35 ID:N71QIDAG0.net
    これで売れんのかね?
    それともCDみたくオワコンになるんかね?
    画像の説明文